第二種電気工事士の過去問
平成30年度下期
一般問題 問21
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第二種 電気工事士試験 平成30年度下期 一般問題 問21 (訂正依頼・報告はこちら)
木造住宅の単相3線式100/200V屋内配線工事で、不適切な工事方法は。ただし、使用する電線は600Vビニル絶縁電線、直径1.6mm(軟銅線)とする。
- 同じ径の硬質塩化ビニル電線管(VE)2本をTSカップリングで接続した。
- 合成樹脂製可とう電線管(CD管)を木造の床下や壁の内部及び天井裏に配管した。
- 金属管を点検できない隠ぺい場所で使用した。
- 合成樹脂製可とう電線管(PF管)内に通線し、支持点間の距離を1.0mで造営材に固定した。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
合成樹脂製可とう電線管(CD管)を使用した合成樹脂管工事は下記の方法によって施設しなければなりません。
①直接コンクリートに埋め込んで施設する
②不燃性または自消性のある難燃性の管やダクトに収めて施設する
<補足>
3について、木造の屋側電線路での金属管工事は禁止されています。
4について、合成樹脂管の支持点間距離は1.5m以下と定められています。
参考になった数40
この解説の修正を提案する
02
1.正しいです。硬質塩化ビニル電線管(VE)同士を接続するときには、TSカップリングを使います。
2.誤りです。合成樹脂製可とう電線管(CD管)は、点検できない隠ぺい場所に配管ができません。「木造の床下や壁の内部及び天井裏」は点検できない隠ぺい場所に該当します。
3.正しいです。金属管は、適切な施工方法であれば、どのような場所にでも配管ができます。
4.正しいです。 合成樹脂製可とう電線管(PF管)の支持点間距離は1.5m以下と定められています。問題文では「支持点間の距離を1.0m」と述べられているので、条件を満たしています。
したがって、正解は2番です。
参考になった数16
この解説の修正を提案する
03
正解は2です。
この問題は出題科目「電気工事の施工方法」からの出題です。
この問題では下記の知識を求められています。
<必要知識>
◯木造住宅の単相3線式100/200V屋内配線工事において、施工場所に適した電気工事を理解している。
住宅の屋内配線の施工場所は、主に下記があります。
・天井裏などの点検できる隠ぺい場所
・露出し乾燥した場所
・風呂場などの露出しているが湿気や水気のある場所
・天井ふところなど点検できない隠ぺいされた乾燥した場所
・床下など点検できない隠ぺいされた湿気や水気のある場所
上記の施工場所に適した電気工事を選択するために、施工場所とその場所に可能な電気工事の種類や施工方法は暗記しましょう。
それでは問題を解いていきます。
解答1の硬質塩化ビニル電線管(VE)はTSカップリングで接続するため適切な工事です。
解答2の合成樹脂製可とう電線管(CD管)はコンクリート埋設用のため使用できず不適切な工事です。
解答3の金属管工事は建物の屋外の壁面以外の全ての場所で施工可能ため適切な工事です。
解答4の合成樹脂製可とう電線管(PF管)の支持点間距離は1.5m以下の規定を満たしているため適切な工事です。
よって正解は2になります。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問20)へ
平成30年度下期問題一覧
次の問題(問22)へ