第二種電気工事士の過去問
平成30年度下期
一般問題 問20

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第二種 電気工事士試験 平成30年度下期 一般問題 問20 (訂正依頼・報告はこちら)

木造住宅の金属板張り(金属系サイディング)の壁を貫通する部分の低圧屋内配線工事として、適切なものは。ただし、金属管工事、金属可とう電線管工事に使用する電線は、600Vビニル絶縁電線とする。
  • ケーブル工事とし、壁の金属板張りを十分に切り開き、600Vビニル絶縁ビニルシースケーブルを合成樹脂管に収めて電気的に絶縁し、貫通施工した。
  • 金属管工事とし、壁に小径の穴を開け、金属板張りと金属管とを接触させ金属管を貫通施工した。
  • 金属可とう電線管工事とし、壁の金属板張りを十分に切り開き、金属製可とう電線管を壁と電気的に接続し、貫通施工した。
  • 金属管工事とし、壁の金属板張りと電気的に完全に接続された金属管にD種接地工事を施し、貫通施工した。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

電気工事の施工方法に関する問題です。

金属板張り(金属系サイディング)の壁を貫通する部分の低圧屋内配線工事では、絶縁が不十分であると、漏電の原因になります。したがって、工程に絶縁処理の含まれる1番が正解となります。

【補足】
2番の「金属板張りと金属管とを接触させ」、3番の「金属製可とう電線管を壁と電気的に接続し」、4番の「壁の金属板張りと電気的に完全に接続された金属管」という表現から、いずれも適切に絶縁処理されていないことがわかります。

参考になった数32

02

「1」が正答です。

木造住宅の金属板張り(金属系サイディング)の壁を貫通する場合は、十分に切り開いて合成樹脂管などの絶縁管に収めて絶縁する必要があります。

電気的に接続するあるいは金属同士を接触させることは絶縁されていないため不適切な工事となります。

参考になった数8

03

正解は1です。

この問題は出題科目「電気工事の施工方法」からの出題です。

この問題では下記の知識を求められています。

<必要知識>

◯木造住宅の金属板張り(金属系サイディング)の電気工事の施工方法を理解している。

木造住宅の金属板張り(金属系サイディング)にケーブルを貫通させる時は、ケーブルが金属板張り(金属系サイディング)に接触して漏電してしまわないようにケーブルと金属板張り(金属系サイディング)を電気的に絶縁して施工します。

絶縁性の合成樹脂管にケーブルを通し、金属板張り(金属系サイディング)にケーブルが接触しないように施工します。

それでは上記の知識を使って問題を解いていきます。

解答1は合成樹脂管にケーブルを納めて絶縁しているため正しい施工です。

解答2は金属板張りと金属管とを接触させて施工しているため絶縁できず不適切な施工です。

解答3は金属製可とう電線管を壁と電気的に接続させて施工しているため、絶縁できず不適切な施工です。

解答4は壁の金属板張りと電気的に完全に接続された金属管を使用し、絶縁できていないため不適切な施工です。

よって正解は1になります。

参考になった数5