第二種電気工事士の過去問
平成31年度上期
一般問題 問23
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第二種 電気工事士試験 平成31年度上期 一般問題 問23 (訂正依頼・報告はこちら)
図に示す雨線外に施設する金属管工事の末端A又はB部分に使用するものとして、不適切なものは。
- A部分にエントランスキャップを使用した。
- B部分にターミナルキャップを使用した。
- B部分にエントランスキャップを使用した。
- A部分にターミナルキャップを使用した。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
2:○
3:○
4:×
不適切なものは4です。
雨線外に施設するため、雨水の侵入がないように設置しなければなりません。
垂直に設置した場合、エントランスキャップは電線の出し口がやや下向きになるので、雨水の侵入がありません。
一方、ターミナルキャップは電線の出し口が90度になっているため、垂直に設置すると雨水が侵入するおそれがあるので使用できません。
その他は適切な内容です。
参考になった数43
この解説の修正を提案する
02
金属管の末端には、電線の被覆が傷つかないように、基本的には「ターミナルキャップ」を取り付けます。ただし、屋外で雨水の金属管への侵入を防ぐ必要がある場合は、「エントランスキャップ」や「ウェザーキャップ」を取り付けます。
このことから、1番および3番の記述は適切であることがわかります。
また、2番の記述も適切です。なぜなら、水平配管の場合は、ターミナルキャップの配線が出入りする部分を下側にすることで雨水の金属管への侵入を防止できるからです。
ところが、4番のような垂直配管の場合は、金属管へ雨水が侵入しないように、ターミナルキャップを設置する方法はありません。したがって、4番の記述は不適切であることがわかります。
ゆえに正解は4番です。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
03
正解は4です。
この問題は出題科目「電気機器・配線器具並びに電気工事用の材料及び工具の使用方法」からの出題です。
この問題では下記の知識を求められています。
<必要知識>
◯エントランスキャップとターミナルキャップの使用用途を理解している。
電線管の端に取り付け、電線を通す穴が開いているキャップには、エントランスキャップとターミナルキャップがあります。
この2つの見分けかたは、エントランスキャップは、主に垂直に立ち上がっている電線管の端部に取付け、電線を通す穴が斜め下向きに開いているため、雨水の侵入を防止します。
ターミナルキャップは水平に敷設された電線管の端部に設置して、電線を通す穴は真下に向いて開いています。ターミナルキャップを垂直に立ち上がっている電線管の端部に取付けてしまうと電線の引き出し口が真横を向いてしまうため雨水の侵入を防げず使用できません。
それでは上記の必要知識を使って問題を解いていきます。
解答1は垂直配管のA部分にエントランスキャップを使用しているため適切です。
解答2は水平配管のB部分にターミナルキャップを使用しているため適切です。
解答3は水平配管のB部分にエントランスキャップを使用していますが、電線の引き出し口は斜め下を向くため適切です。
解答4は垂直に立ち上がっている電線管の端部にターミナルキャップを使用しているため、電線の引き出し口が真横を向いて雨水の侵入が防げず不適切です。
よって正解は4になります。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
前の問題(問22)へ
平成31年度上期問題一覧
次の問題(問24)へ