第二種電気工事士の過去問
平成31年度上期
一般問題 問22

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第二種 電気工事士試験 平成31年度上期 一般問題 問22 (訂正依頼・報告はこちら)

床に固定した定格電圧200V、定格出力2.2kWの三相誘導電動機の鉄台に接地工事をする場合、接地線(軟銅線)の太さと接地抵抗値の組合せで、不適切なものは。ただし、漏電遮断器を設置しないものとする。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1:○
2:○
3:×
4:○

問題の機器は定格電圧200V、定格出力2.2kWの三相誘導電動機です。
使用電圧が300V以下のため、D種接地工事を行うことになります。

D種接地工事では、電線および設置線の太さは1.6mm以上で、接地抵抗値は100Ω以下となります。

ここで、断面積0.75mm2に注目し、以下の式で直径を求めます。
 断面積=直径×直径÷4×円周率
 直径=√断面積×4÷円周率
   =√0.75×4÷3.14
   ≒√0.955
   ≒0.977 [mm]

太さは約0.98mmですので、1.6mmに足りていません。

よって、3が不適切な組合せになります。

参考になった数44

02

接地工事に関する問題です。

問題文に「定格電圧200V、定格出力2.2kWの三相誘導電動機」と記述されています。このことから、使用電圧300V以下のD種接地工事について問われていることがわかります。

漏電遮断器を設置しない場合、D種接地工事では、「接地線の太さは1.6mm以上、接地抵抗は100Ω以下」という条件を満たす必要があります。

3番のみ、この条件を満たしていません。

ゆえに3番が正解です。

【補足】

太さ1.6mmの電線の断面積を考えてみましょう。

太さとは、電線の直径のことです。

つまり、太さ1.6mmの電線の半径は0.8mmです。

ここで、

(断面積)=(半径)×(半径)×(円周率) ※円周率の近似値は3.14です。

ですから、断線積は0.8×0.8×3.14 ≒ 2mm2です。

つまり、D種接地工事では断面積が2mm2以上の電線を使う必要があるのです。

参考になった数29

03

正解は3です。

この問題は出題科目「電気工事の施工方法」からの出題です。

この問題では下記の知識を求められています。

<必要知識>

◯D種接地工事の条件を理解している。

D種接地工事の条件は下記になります。

・D種接種工事が適応されるのは300V以下の低圧機器

(単相2線100V、単相3線100/200V、三相200Vが該当)

・接地線の太さは1.6mm以上、ただし移動して使用する電気機器の接地線は別

・D種接地工事の接地抵抗値の条件で、通常は接地抵抗は100[Ω]以下、ただし0.5秒以内に電路を遮断する装置がある場合に限り接地抵抗は500[Ω]以下

それでは上記の必要知識を使って問題を解いていきます。

解答1は接地線の太さ、接地抵抗値ともに条件を満たしているため適切です。

解答2は接地線の太さ、接地抵抗値ともに条件を満たしているため適切です。

解答3は公称断面積0.75mm2では、直径1.6mmのおよその断面積2mm2よりも小さいため不適切です。

断面積 =3.14× 半径× 半径=3.14× 0.8mm× 0.8mm ≒ 2mm2

解答4は接地線の太さ、接地抵抗値ともに条件を満たしているため適切です。

よって正解は3になります。

参考になった数7