第二種電気工事士の過去問
令和2年度下期 午前
一般問題 問10
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第二種 電気工事士試験 令和2年度下期 午前 一般問題 問10 (訂正依頼・報告はこちら)
低圧屋内配線の分岐回路の設計で、配線用遮断器、分岐回路の電線の太さ及びコンセントの組合せとして、適切なものは。
ただし、分岐点から配線用遮断器までは3m、配線用遮断器からコンセントまでは8mとし、電線の数値は分岐回路の電線(軟銅線)の太さを示す。また、コンセントは兼用コンセントではないものとする。
ただし、分岐点から配線用遮断器までは3m、配線用遮断器からコンセントまでは8mとし、電線の数値は分岐回路の電線(軟銅線)の太さを示す。また、コンセントは兼用コンセントではないものとする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
分岐回路の電流≧過電流遮断器の定格電流なので
コンセントの定格電流は分岐回路の電流と同じか、10A低い値までとしなければなりません。
また、電線太さは
15Aの回路で1.6mm以上または2sq以上
20Aの回路で2.0mm以上
30Aの回路で2.6mm以上または5.5sq以上
40Aの回路で8.0sq以上
50Aの回路で14sq以上
としなければなりません。
1は遮断器の定格に対して、コンセントの定格が大きすぎるため間違いです。
2は遮断器の定格に対して、ケーブルが細いため間違いです。
3は遮断器の定格に対して、コンセントの定格が小さい(遮断器定格が大きすぎて保護できない)ため間違いです。
4は遮断器の定格に対して、ケーブルもコンセントも問題ないため、正しいです。
参考になった数55
この解説の修正を提案する
02
正解は4です。
この問題は出題科目「配電理論及び配線設計」からの出題です。
この問題では下記の知識を求められています。
<必要知識>
◯分岐回路設計において、過電流遮断器の定格電流値ごとに定められている
コンセントの定格電流値、及び電線の太さの数値を暗記している。
教科書には必ず分岐回路設計に必要な分岐回路の種類ごとに定められた、
コンセントの定格電流値、電線の太さの表が記載されています。
この内容を暗記し、安全な分岐回路設計を行いましょう。
それでは上記の必要知識を使って問題を解いていきます。
解答1は、配線用遮断器の定格電流が20[A]のため、
使用可能な電線の太さは直径1.6[mm]以上、
コンセントの定格電流値は20[A]以下でなければならず不適切です。
解答2は、配線用遮断器の定格電流が30[A]のため、
使用可能な電線の太さは直径2.6[mm]以上必要になり不適切です。
解答3は、配線用遮断器の定格電流が30[A]のため、
使用可能な電線の太さは直径2.6[mm]以上、
コンセントの定格電流値は20[A]以下でなければならず不適切です。
解答4は、配線用遮断器の定格電流が50[A]のため、
使用可能な電線の太さは断面積14[mm2]以上、
コンセントの定格電流値は40~50[A]以下で適切です。
よって正解は4になります。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
03
屋内配線の分岐回路で、配線用遮断器の定格に合わせて使用できる電線の太さとコンセントが規定されています。
問題文にあるような基本的な前提条件を満たした上で、1・2・3が間違った組み合わせである理由を以下に概述します。
1:配線用遮断器20Aに対して、コンセントの定格が大きすぎます。
配線用遮断器定格が20Aであれば、20Aのコンセントしか接続できません。
2:配線用遮断器30Aに対して、電線の太さが不足しています。
配線用遮断器定格が30Aであれば、軟銅線2.6mm以上でなければなりません。
3:配線用遮断器30Aに対して、コンセントの定格が小さすぎます。
配線用遮断器定格が30Aであれば、コンセントは20A以上30A以下のものしか接続できません。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
前の問題(問9)へ
令和2年度下期 午前問題一覧
次の問題(問11)へ