第二種電気工事士の過去問
令和2年度下期 午前
一般問題 問20
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第二種 電気工事士試験 令和2年度下期 午前 一般問題 問20 (訂正依頼・報告はこちら)
低圧屋内配線の工事方法として、不適切なものは。
- 金属可とう電線管工事で、より線(絶縁電線)を用いて、管内に接続部分を設けないで収めた。
- ライティングダクト工事で、ダクトの開口部を下に向けて施設した。
- 金属線ぴ工事で、長さ3mの2種金属製線ぴ内で電線を分岐し、D種接地工事を省略した。
- 金属ダクト工事で、電線を分岐する場合、接続部分に十分な絶縁被覆を施し、かつ、接続部分を容易に点検できるようにしてダクトに収めた。
正解!素晴らしいです
残念...
Advertisement
この過去問の解説 (3件)
01
1は正しいです。
反対に電線管内に接続部分を設けている場合は不適切なパターンとして出題されることがあります。
2は正しいです。
開口部を上にすると、水がたまるので下向きにします。
3は間違いです。
線ぴに収めた場合は接地工事を省略することはできません。
4は正しいです。
実際の現場でも、ダクト上で照明配線やアース線を継ぎ足してテーピングすることはよくあります。
参考になった数50
この解説の修正を提案する
02
金属線ぴ内で電線を分岐する場合には、D種接地工事の省略はできません。
ただし、分岐がなければ長さ4m以内の金属線ぴの接地工事を省略することはできます。
参考になった数27
この解説の修正を提案する
03
1:○
2:○
3:×
4:○
誤っている選択肢は3です。
金属線ぴ工事にはD種接地工事を施す必要があり、省略することはできません。
長さ4m以下のものを分岐なしで施工する場合は接地工事を省略することはできますが、本問題は線ぴ内で電線を分岐していますので省略不可です。
その他は全て適切な工事方法です。
参考になった数23
この解説の修正を提案する
前の問題(問19)へ
令和2年度下期 午前問題一覧
次の問題(問21)へ