第二種電気工事士の過去問
令和2年度下期 午後
一般問題 問8
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第二種 電気工事士試験 令和2年度下期 午後 一般問題 問8 (訂正依頼・報告はこちら)
金属管による低圧屋内配線工事で、管内に断面積3.5mm2の600Vビニル絶縁電線(軟銅線)4本を収めて施設した場合、電線1本当たりの許容電流[A]は。
ただし、周囲温度は30℃以下、電流減少係数は0.63とする。
ただし、周囲温度は30℃以下、電流減少係数は0.63とする。
- 19
- 23
- 31
- 49
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1.6mm 27A 2sq 27A
2.0mm 35A 3.5sq 37A
2.6mm 48A 5.5sq 49A
3.2mm 62A 8sq 61A 14sq 88A
です。
問題の電線では37Aとなります。
これに電流減少係数をかけて23.31と算出します。
ここで電流減少係数は「7捨8入」となるため
小数部分の0.31は、切り捨てます。
従って正解は2です。
※補足
電流減少係数
3本以下 0.7
4本 0.63
5〜6本 0.56
です。題意にない場合もあるので覚えておくべきです。
参考になった数64
この解説の修正を提案する
02
電線の種類・断面積ごとに許容電流が定められており、断面積3.5mm2の600Vビニル絶縁電線の許容電流は37Aです。
しかし電線管に複数を収めていると(各電線の抵抗ゆえに生じる発熱が)放熱されにくいので許容電流は小さくなります。
この割合を示したものが電流減少係数です。
それで問題の状況では 37A × 0.63 ≒ 23.31(A) 以下にしなければなりません。
参考になった数20
この解説の修正を提案する
03
2:○
3:×
4:×
問題文より、断面積3.5mm2の600Vビニル絶縁電線を4本収めて施設する、とあります。
600Vビニル絶縁電線はより線に該当し、3.5mm2の場合、許容電流は37Aとなります。
また、問題文に「電流減少係数は、0.63とする」とあります。
そのため、許容電流は 37×0.63=23.31[A] となります。
求めた許容電流は、小数部分を7捨8入とすることになっていますので、23[A]が電線1本あたりの許容電流となります。
よって、正解は2です。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
前の問題(問7)へ
令和2年度下期 午後問題一覧
次の問題(問9)へ