第二種電気工事士 過去問
令和2年度下期 午後
問13 (一般問題 問13)
問題文
ねじなし電線管の曲げ加工に使用するエ具は。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第二種 電気工事士試験 令和2年度下期 午後 問13(一般問題 問13) (訂正依頼・報告はこちら)
ねじなし電線管の曲げ加工に使用するエ具は。
- トーチランプ
- ディスクグラインダ
- パイプレンチ
- パイプベンダ
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
パイプベンダは、ねじなし電線管などの金属管を溝に挟み込んで曲げ加工するための工具です。
以下、他の選択肢について概述します。
トーチランプとは小型のガスボンベを使い携帯できるようにした小型のバーナーのことです。
電気工事では塩ビ配管を曲げたり、ロウ付けの際に使用します。
ディスクグラインダとは砥石のついた円盤を回転させることで切断や研磨を行なう工具です。
パイプレンチとは、パイプを掴むレンチであり、パイプそのものを回転させたりネジを取り付けるために使用します。
参考になった数37
この解説の修正を提案する
02
2:×
3:×
4:○
ねじなし電線管の曲げ加工に使用するエ具はパイプベンダです。
パイプベンダ(Pipe bender)のbendは曲げるという意味ですので、こちらからも予測できます。
正解は4となります。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
03
2のディスクグラインダは、金属管の切断や研磨をする電動工具です。
3のパイプレンチは、金属管にカップリングなどを締め付けるときに使用する工具です。
4のパイプベンダは、金属管の曲げ加工に使用する工具です。
パイプをBend(曲げる)ものでBenderです。
よって正解は4です。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問12)へ
令和2年度下期 午後 問題一覧
次の問題(問14)へ