第二種電気工事士の過去問
令和3年度上期 午前
一般問題 問28

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第二種 電気工事士試験 令和3年度上期 午前 一般問題 問28 (訂正依頼・報告はこちら)

「電気工事士法」において、一般用電気工作物の工事又は作業で電気工事士でなければ従事できないものは。
  • 差込み接続器にコードを接続する工事
  • 配電盤を造営材に取り付ける作業
  • 地中電線用の暗きょを設置する工事
  • 火災感知器に使用する小型変圧器(二次電圧が36V以下)二次側の配線工事

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1は資格無しで施工できます。

そうでなければ、誰でもホームセンターでコンセントの差し込み部分を買うことはできません。

2は資格が必要です。

配電盤は電気の集中する重要な設備です。

3は資格無しで施工できます。

暗きょは電線を付設するための溝などで、土建屋でも施工可能です。

4は資格無しで施工できます。

火災感知器や電子ベル、インターホン、豆電球等に使用する小型変圧器の2次側の配線工事は、無資格でも可能です。

よって正解は2となります。

参考になった数36

02

正解は2です。

この問題は、電気工事士でなければ従事できない作業を

選択する問題です。

電気工事士でなくても、作業できるものはいろいろあります。

そして、電気工事士でなければできない作業は、

電気工事士法施行規則に記載があります。

例として

1.電線相互の接続

2.がいしに電線を取付、取外しする作業

3.電線をダクト等に収める作業

4.配線器具の取付、配線器具への電線の接続

5.配電盤を造営材に取付、取外しする作業

などがあります。

また、電気工事士でなくとも作業できるものとして、

・差込接続器などにコードまたはキャブタイヤケーブルを

接続する工事。

・火災感知器などに使用する2次電圧が36v以下の

小型変圧器の二次側の配線工事。

・電線を支持する柱などを設置する工事。

・地中電線用の暗きょまたは管を設置する工事。

などがあります。

2は配電盤を造営材に取り付ける作業

なので、電気工事士でなければ作業できません。

参考になった数11

03

正解は2です。

この問題は出題科目「一般用電気工作物の保安に関する法令」からの出題です。

この問題では下記の知識を求められています。

<必要知識>

◯電気工事士法で規定された電気工事士の作業範囲を理解している。

電気工事士法により無資格者による電気工事は法律で規制されています。

無資格者の電気工事には法律により罰則が科せられます。

よって電気工事士が出来る作業、電気工事士以外が出来る軽微な作業、

第二種電気工事士では出来ない作業は暗記し、

現場で違反者が出ないようにしましょう。

解答1の作業は電気工事士以外の軽微な作業に当たるため不正解です。

解答2の作業は電気工事士でなければできない作業のため正解です。

解答3の作業は電気工事士以外の軽微な作業に当たるため不正解です。

解答4の作業は電気工事士以外の軽微な作業に当たるため不正解です。

よって正解は2です。

参考になった数5