第二種電気工事士の過去問
令和3年度下期 午前
一般問題 問25

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第二種 電気工事士試験 令和3年度下期 午前 一般問題 問25 (訂正依頼・報告はこちら)

分岐開閉器を開放して負荷を電源から完全に分離し、その負荷側の低圧屋内電路と大地間の絶縁抵抗を一括測定する方法として、適切なものは。
  • 負荷側の点滅器をすべて「切」にして、常時配線に接続されている負荷は、使用状態にしたままで測定する。
  • 負荷側の点滅器をすべて「入」にして、常時配線に接続されている負荷は、使用状態にしたままで測定する。
  • 負荷側の点滅器をすべて「切」にして、常時配線に接続されている負荷は、すべて取り外して測定する。
  • 負荷側の点滅器をすべて「入」にして、常時配線に接続されている負荷は、すべて取り外して測定する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は、 2 です。

電路と大地間の絶縁抵抗を一括測定する方法の問題です。

計測の方法も含めて説明します。

計測方法

① 測ろうとする回路のブレーカーを切ります。

② ブレーカー二次側の電圧を計測し、電圧が0Vであることを確認します。

③ メガーのレンジを使用電圧に合わせます。

(この電圧が、測ろうとする電路と使用機器にかかります)

④ 絶縁抵抗計の緑の線(E側)をアース端子に接続します。

⑤ 二次側L線、N線にメガーのもう一方の計測棒を当てます。

(L線、N線は短絡する)

⑥ 測定値を読みます。

(既定の抵抗値が無い場合、漏電しています。0Ωなら短絡状態です)

一括測定する場合、計測は、回路が出来ていなければできません。

ですから、スイッチはON状態で、かつ使用機器もつなげた状態にします。

よって、正解は、 2 になります。

参考になった数33

02

正解は2です。

この問題は出題科目「一般用電気工作物の検査方法」からの出題です。

この問題では下記の知識を求められています。

<必要知識>

◯低圧電路の絶縁抵抗値の測定方法を理解している。

低圧電路の絶縁抵抗値の測定方法は下記の種類があります。

・低圧電路の電線相互間の絶縁抵抗値の測定方法

・三相誘導電動機の絶縁抵抗値の測定方法

・低圧電路と大地間の絶縁抵抗値を測定方法

上記の中で低圧電路と大地間の絶縁抵抗値を測定する場合は【ブレーカーを切り、線間は短絡、負荷側の点滅器(電灯や電気機器のスイッチ)は「入」、負荷(電灯や電気機器)は接続したまま】測定します。

それでは問題を解いていきます。

解答1は負荷側の点滅器をすべて「切」にしているため不適切です。

解答2は負荷側の点滅器をすべて「入」にして、常時配線に接続されている負荷は、使用状態にしたままで測定するため適切です。

解答3は負荷側の点滅器をすべて「切」にしているため不適切です。

解答4は常時配線に接続されている負荷は、すべて取り外して測定するため不適切です。

よって正解は2になります。

参考になった数7

03

1:×

2:○

3:×

4:×

分岐開閉器を開放して負荷を電源から完全に分離し、その負荷側の低圧屋内電路と大地間の絶縁抵抗を一括測定する場合、点滅器と負荷の状態は以下のようにします。

 ・負荷側の点滅器を「入」にする

 ・常時配線に接続されている負荷を使用状態にする

よって、2が正解となります。

参考になった数4