第二種電気工事士の過去問
令和4年度上期 午前
一般問題 問1
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
正解!素晴らしいです
残念...
Advertisement
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級 管工事施工管理技士
1級 建築施工管理技士
1級 電気工事施工管理技士
1級 土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者 乙4
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
国内旅行業務取扱管理者
第一種 衛生管理者
第一種 電気工事士
大学入学共通テスト(世界史)
第三種 電気主任技術者
第二種 衛生管理者
第二種 電気工事士
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級 管工事施工管理技士
2級 建築施工管理技士
2級 電気工事施工管理技士
2級 土木施工管理技士
ビル管理技術者(建築物環境衛生管理技術者)
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は 16[V]。
並列回路にはそれぞれ同じ電圧がかかることから、電流の大きさは抵抗の大きさに反比例します。
並列接続の上側の抵抗値は、4Ω + 4Ω = 8Ωであることから、真ん中と同じ 1Aが流れていることがわかります。
並列接続の下側の抵抗値 4Ωは、8Ωの1/2の値であり、言い換えると電流は2倍流れやすいと考えられることから、電流値は 2Aと導き出せます。
分流の考え方から、並列接続部分にかかるそれぞれの電流値を足すと、1A + 1A + 2A = 4Aとなり、この回路には 4Aが流れていることがわかります。
オームの法則 E=IRにあてはめると、電圧計Vの指示値[V]は以下のようになります。
E=IR=4A × 4Ω=16[V]
よって、16[V]が正解となります。
参考になった数46
この解説の修正を提案する
02
正解は 1 の 16[V] です。
基本的な考え方としては
①並列は電圧が同じ、電流はばらける
②直列は電流が同じ、電圧はばらける
になります。
並列中央部分は R=8[Ω], I=1 [A] なので電圧は V=8×1=8[V]です。
すると並列上部も 8[V]なので R=4+4[Ω], V=8[V] なので電流は I=V/R=1[A]です。
同様に並列下部は V=8[V], R=4[Ω], I=8/4=2[A]です。
電流の合計は 1+1+2=4[A]になります。
右部分の抵抗に4[A]の電流が流れるので、電圧計の表示は 4[A]×4[Ω]=16[V]になります。
ちなみに電流計と電圧計も抵抗はあるのですが、電流計の抵抗はほぼない、電圧計の抵抗はかなり大きい、ので計算では無視することができます。
(電験三種ではこれらの抵抗も考慮して計算する問題が出てきます。)
参考になった数14
この解説の修正を提案する
03
答えは(1)「16[V]」です。
オームの法則より、
8Ωの端子電圧は、8x1=8V
となります。
又、4Ωと4Ωの直列部の合成抵抗は、
4+4=8Ω
となりますので、こちらの電流は
8V/8Ω=1A
となります。
同様に、電流計の下部4Ωに流れる電流は、
8V/4Ω=2A
となります。
ここから、電流の合計は1A+1A+2A=4Aとなります。
以上より、オームの法則より、Vの指示値は
4Ωx4A=16V
となります。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
令和4年度上期 午前問題一覧
次の問題(問2)へ