第二種電気工事士の過去問
令和4年度上期 午前
一般問題 問2

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第二種 電気工事士試験 令和4年度上期 午前 一般問題 問2 (訂正依頼・報告はこちら)

ビニル絶縁電線(単線)の抵抗又は許容電流に関する記述として、誤っているものは。
  • 許容電流は、周囲の温度が上昇すると、大きくなる。
  • 許容電流は、導体の直径が大きくなると、大きくなる。
  • 電線の抵抗は、導体の長さに比例する。
  • 電線の抵抗は、導体の直径の2乗に反比例する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は1です。

①電気抵抗が高いと熱を発して危険

②元から周囲の温度が高ければ熱を発しやすくなるので危険

③電流が大きいと熱を発して危険

です。

したがって、温度が上がれば電気抵抗は高くなり、熱を発しやすくなります。つまり許容電流(=どのくらいの電流に耐えられるか)は小さくなります。

電線の抵抗は温度のほかに長さと断面積も関係します。

R=ρL/A

長ければ(=L)抵抗が大きくなり、断面積が広ければ(=A)抵抗は小さくなります。

参考になった数33

02

1:○

2:×

3:×

4:×

許容電流は、周囲の温度が上昇すると、小さくなります

よって、1 .が正解となります。

他の選択肢の正誤は、抵抗の公式である R=ρL/A から導き出すことができます。

※ρ=抵抗率

この公式から、抵抗は導体の長さL[m]に比例し、断面積A[m2]に反比例することがわかります。

導体の直径が大きくなるということは、断面積Aが大きくなり抵抗は小さくなります。(=許容電流が大きくなります)

参考になった数12

03

答えは(1)「許容電流は,周囲の温度が上昇すると,大きくなる。」です。

導体は温度が上昇すると電気抵抗が大きくなり、熱放散が悪くなるため許容電流は小さくなります。

電気抵抗はR=ρ(L/A)で表すことができます。

参考になった数5