第二種電気工事士の過去問
令和4年度上期 午後
一般問題 問1

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第二種 電気工事士試験 令和4年度上期 午後 一般問題 問1 (訂正依頼・報告はこちら)

図のような回路で、スイッチSを閉じたとき、a−b端子間の電圧[V]は。
問題文の画像
  • 30
  • 40
  • 50
  • 60

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (4件)

01

正解は 3 の 50[V]となります。

まず、抵抗と並列に接続されているスイッチを閉じた(オンにした)場合、電流はすべてスイッチ側に流れ、抵抗側には流れません。これを短絡といいます。計算する際は単なる電線として扱います。

次に端子aの左側についている抵抗ですが、ab間は接続されていないため、無視することができます。これを開放といいます。

したがってこの回路は、「100Vの電圧が直列につながった30Ωの抵抗2個」という回路になりますので、抵抗1個にかかる電圧は100Vの半分の50Vとなります。

参考になった数60

02

正解は3の50[V]となります。

スイッチSが開いている場合、回路には30[Ω]の抵抗が3つ直列接続されている状態になります。

このとき、端子aとbは物理的に接続されていません。

そのため、最も右側にある30[Ω]の抵抗には電流が流れないため、無視しても大丈夫です(開放という)。

オームの法則を思い出してください。

I=V/Rより、電流はより抵抗値の低い方に多く流れようとする性質があります。

スイッチを閉じた場合の抵抗値は、ほぼ0[Ω]です。

よって、スイッチSを閉じた場合、電流は全てスイッチ側に流れます。

そのため、スイッチSと並列接続されている30[Ω]の抵抗には、電流が流れません。

よって、この抵抗も無視することができます(短絡という)。

計算をするうえで考慮しなければならない抵抗は、2つとなりました。

ここで、直列接続の場合、抵抗値が等しい2つの抵抗には起電力(この問題の場合は100[V])の半分の電圧がそれぞれに印加されます。

よって、100÷2=50より、50[V]となります。

参考になった数21

03

正解は「3」の50(V)となります。

スイッチSを閉じると、合成抵抗の公式から。

R=0×30/0+30

 =0(Ω)

つまり、スイッチの並列回路の抵抗は0(Ω)となります。

端子aの左側の抵抗30(Ω)には電流が流れていないため、抵抗がないものと考えます。

100(V)の電圧が2つの抵抗に掛かっています。つまり、1つの抵抗に掛かる電圧は50(V)であることが分かります。

参考になった数18

04

本問題は、抵抗のある回路の電圧を求める問題です。

スイッチを閉じると、スイッチと抵抗 30 [Ω] が並列の回路の電流は、抵抗を通らずに、すべてスイッチ側に流れます。

したがって、問題図の回路は、電源を通った後、30 [Ω] の抵抗を通り、スイッチ側を流れ、縦に接続されている 30 [Ω] を通り、電源に戻るという回路の構成となります。

回路の抵抗は、60 [Ω] となるため、回路の電流 I [A] は、オームの法則により、

I [A] = 100 [V] ÷ 60 [Ω] =10/6 [A]

です。

電源のすぐ後の抵抗 30 [Ω] で使用される電圧 E1 [V]は、

E1 [V] = I [A] × 30 [Ω] = 10/6 [A] × 30 [Ω] = 50 [V]

となります。

したがって、抵抗とスイッチを通った後の電圧 E2 [V]は、

E2 [V] = 100 [V] - E1 [V] = 100 [V] - 50 [V] = 50 [V]

となります。a の手前の抵抗 30 [Ω]には、a-bが接続されず、電流が流れませんので、a-b端子間の電圧は、E2 [V] となり、50 [V] です。

選択肢1. 30

×

誤りです。

選択肢2. 40

×

誤りです。

選択肢3. 50

正解です。

選択肢4. 60

×

誤りです。

まとめ

抵抗が全て30Ωであるため、図を使って解説すれば分かり易いのですが、言葉でしか解説できないため、分かり難かったかと思います。

スイッチを閉じたとき、抵抗側にも若干の電流は流れると思いますが、精密な計算が必要な問題でないため、無視して考えます。

参考になった数15