過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

第二種電気工事士の過去問 令和4年度下期 午前 一般問題 問17

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
写真に示す機器の名称は。
問題文の画像
   1 .
水銀灯用安定器
   2 .
変流器
   3 .
ネオン変圧器
   4 .
低圧進相コンデンサ
( 第二種 電気工事士試験 令和4年度下期 午前 一般問題 問17 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

5

今回の問題は、写真の電気材料の名称を答える問題です。

写真の表示に「40 μF」と表示されているため、コンデンサに関連した材料と想定できます。低圧進相コンデンサは候補として、他の3つの選択肢にコンデンサに関連するかを確認すれば、答えが見つかります。

選択肢1. 水銀灯用安定器

×

誤りです。水銀灯用安定器は、電源と水銀灯間のランプ電流を制御するほか、始動電圧の印加、力率改善などの機能があります。直方体の構造で、写真の構造と違います。

選択肢2. 変流器

×

誤りです。変流器(CT)は、一次側に流れる電流に比例した電流を、二次側に発生させます。トランス的な機能で、構造は写真とは全く異なります。

選択肢3. ネオン変圧器

×

誤りです。ネオン変圧器は、ネオン放電灯の高電圧を作る変圧器です。形状は直方体から、電源線とネオン電線が出ている構造です。写真とは別物です。

選択肢4. 低圧進相コンデンサ

正解です。コンデンサの名称があるため、写真は、低圧進相コンデンサです。低圧進相コンデンサは、電動機などの回路にコイルが入ると、力率が悪くなるため、力率を改善させるコンデンサ機器です。機器から3本の線が出て、電動機の3相と並列になるように接続します。

まとめ

はじめてこの構造を見たときは、表示にマイクロファラド(µF)があるため、コンデンサ機器と分かります。低圧進相コンデンサ以外の選択肢で、コンデンサ機器はないことはすぐわかりますから、低圧進相コンデンサを選んで解答して良いでしょう。

付箋メモを残すことが出来ます。
3

選択肢の機器名がどんなものか理解しましょう。

選択肢1. 水銀灯用安定器

誤りです。

選択肢2. 変流器

誤りです。

選択肢3. ネオン変圧器

誤りです。

選択肢4. 低圧進相コンデンサ

定格200V 40μF とありましので「低圧進相コンデンサ」です。 

正解です。

0

機器の名称についての問題です。

選択肢1. 水銀灯用安定器

誤りです。

選択肢2. 変流器

誤りです。

選択肢3. ネオン変圧器

誤りです。

選択肢4. 低圧進相コンデンサ

正答です。

写真の機器は真相コンデンサです。

電気機器の力率を改善し、電力を効率的に使用する事が出来ます。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この第二種電気工事士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。