第二種電気工事士 過去問
令和4年度下期 午後
問50 (配線図 問20)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第二種 電気工事士試験 令和4年度下期 午後 問50(配線図 問20) (訂正依頼・報告はこちら)

図は、木造3階建住宅の配線図である。この図に関する次の問いに対して、答えを1つ選びなさい。

【注意1.】屋内配線の工事は、特記のある場合を除き600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル平形(VVF)を用いたケーブル工事である。
【注意2.】屋内配線等の電線の本数、電線の太さ、その他、問いに直接関係のない部分等は省略又は簡略化してある。
【注意3.】漏電遮断器は、定格感度電流30mA、動作時間0.1秒以内のものを使用している。
【注意4.】選択肢(答え)の写真にあるコンセント及び点滅器は、「JIS C 0303:2000構内電気設備の配線用図記号」で示す「一般形」である。
【注意5.】ジョイントボックスを経由する電線は、すべて接続箇所を設けている。
【注意6.】3路スイッチの記号「0」の端子には、電源側又は負荷側の電線を結線する。

この配線図で、使用されているコンセントとその個数の組合せで、正しいものは。
問題文の画像
  • 解答選択肢の画像
  • 解答選択肢の画像
  • 解答選択肢の画像
  • 解答選択肢の画像

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

今回の問題は、コンセントの形状の図と、建屋中にあるコンセントの仕様と数があっているものを選ぶ問題です。

選択肢にある図は、皆、接地極があるため、建屋中にあるコンセントで接地極のあるコンセントを探して、問題図と合致するかを見れば、解答できます。

選択肢1. 解答選択肢の画像

問題図は 200 V、20 A、接地極ありの仕様のコンセントが1個です。建屋の図面からは、コンセントの横にEとあり、200V、20Aと付記されているためコンセント仕様は合致しています。数も1個だけなので、問題図と同じです。正解です。

選択肢2. 解答選択肢の画像

×

問題図は 100 V、15 A、接地極あり、接地端子ありの仕様のコンセントが2個です。建屋の図面からは、コンセントの横にEETとあり、200V、20Aと付記されていますのでコンセント仕様は合致しています。しかし、図面では1個しか確認できませんので、誤りです。

選択肢3. 解答選択肢の画像

×

問題図は 200 V、15 A、接地極あり、仕様のコンセントが1個です。建屋の図面からは、このコンセントは確認できませんので、誤りです。

選択肢4. 解答選択肢の画像

×

問題図は 100 V、20 A、接地極あり、の仕様のコンセントが2個です。建屋の図面からは、コンセントの横にEとあり、100V、20Aと付記され、コンセント仕様は合致しています。しかし、図面では1個しか確認できませんので、誤りです。

まとめ

建屋にはコンセントの数は非常に多くありますが、仕様を表す記号が無いのがほとんどです。仕様を表す記号が付記されているものを、しらみつぶしに調べて個数を確認するしかないようです。

ただし、コンセントの形状から、使用電圧・電流・接地極が正しく判断できるようにしておかなければなりません。

参考になった数12

02

配線図と選択肢の写真を照らし合わせて適正なコンセントを選択する問題です。

ポイントは電圧、電流、そして接地極の有無です。

この配線図で接地極付きのコンセントは3個あります。

・接地極付接地端子付コンセント(EET)※1階台所

・単相200V接地極付20Aコンセント※1階居間

・単相100V接地極付20Aコンセント※2階居間

以上を踏まえた上で各選択肢を見ていきます。

選択肢1. 解答選択肢の画像

写真は単相200V接地極付20Aコンセントです。配線図では1個のみ設置されていますので写真の個数と一致するので適切です。

選択肢2. 解答選択肢の画像

写真は単相100V接地極付接地端子付コンセントです。配線図では1個のみ設置されています。写真では2個となっているため不適切です。

選択肢3. 解答選択肢の画像

写真は単相200V接地極付15Aコンセントです。配線図内では設置されていませんので不適切です。

選択肢4. 解答選択肢の画像

写真は単相100V接地極付20Aコンセントになります。配線図では1個のみ設置されています。写真では2個となっているため不適切です。

まとめ

器具を拾い出す作業のポイントは着眼点を定める事です。

今回のように図面が複数あり、器具の量も多い場合は、まず特徴の一つを見つけて消去法で着目するとかなり見やすくなります。

今回の問題で例を出すと、接地付コンセントだけでみれば3個のみです。

また接地極の図記号も2個のみなのでかなりわかりやすくなると思います。

あとはその3個のコンセントの特徴を見て選択すれば良いのですが、おのおの違う特徴なのでこの時点で選択肢は2つまで絞れます。

後は、コンセントの形状を理解しているかなのでそこは、繰り返しの勉強になるかと思います。

参考になった数4

03

コンセントの記号と名前だけでなく、どんな特徴があるかも含めて覚えるようにすることが大切です。

 

配線図でコンセント記号をみたら、即座に頭の中に実物が思い浮かぶようになるようにしましょう。

選択肢1. 解答選択肢の画像

写真は、「接地極付, 15A・20A兼用,250V」のコンセントになります。

 

差し込み口が横向きで、片方の差し込み口がL字型であるところが特徴です。

 

記号と配線図内の取付箇所は以下の図の通りで、居間に1カ所設置されています。

 

 

 

従ってこの選択肢が正解です。

選択肢2. 解答選択肢の画像

写真は、「接地極付・接地端子付」のコンセントになります。

 

差し込み口が縦向きで、コンセントの下側にアース線を取り付ける端子が取り付けられているのが特徴です。

 

記号と配線図内の取付箇所は以下の図の通りで、台所に1カ所設置されています。

 

写真の個数は2個となっており、配線図内の取り付け個数と違うので不正解です。

選択肢3. 解答選択肢の画像

写真は、「接地極付・15A,250V接地端子付」のコンセントになります。

 

差し込み口が横向きであるところが特徴です。

 

記号は以下の通りで、配線図内には設置されていません。

従って不正解です。

選択肢4. 解答選択肢の画像

写真は、「接地極付,15A・20A兼用」のコンセントになります。

 

差し込み口が縦向きで、片方の差込口がT字になっているところが特徴です。

 

記号と配線図内の取付箇所は以下の図の通りで、ベランダの近くの1カ所に設置されています。

 

写真の個数は2個となっており、配線図内の取り付け個数と違うので不正解です。

まとめ

見落としがないように、チェックマークをしながら問題を解きましょう。

参考になった数2