過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

第二種電気工事士の過去問 令和5年度上期 午前 一般問題 問10

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
低圧屋内配線の分岐回路の設計で、配線用遮断器、分岐回路の電線の太さ及びコンセントの組合せとして、適切なものは。
ただし、分岐点から配線用遮断器までは3m、配線用遮断器からコンセントまでは8mとし、電線の数値は分岐回路の電線(軟銅線)の太さを示す。
また、コンセントは兼用コンセントではないものとする。
   1 .
回答選択肢の画像
   2 .
回答選択肢の画像
   3 .
回答選択肢の画像
   4 .
回答選択肢の画像
( 第二種 電気工事士試験 令和5年度上期 午前 一般問題 問10 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

7

配線用遮断器の定格電流とコンセントの定格電流。配線用遮断器の定格と電線の太さ。

この2つの組み合わせが正しいものを選択する問題です。

選択肢1.

不正解です。

遮断機20Aに対して定格電流30Aのコンセントは接続できません。

選択肢2.

不正解です。

遮断機30Aに対して定格電流30Aのコンセントは接続できます。

しかし、電線(軟銅線)の太さは2.6㎜以上必要なので、

2.0㎜では接続できません。

選択肢3.

正解です。

遮断機40Aに対して定格電流30Aのコンセントは接続できます。

遮断機40Aには電線(軟銅線)の断面積8mm2以上である必要があるので正解です。

選択肢4.

不正解です。

定格電流15Aのコンセントには遮断電流20Aの遮断機を接続する必要があります。

コンセントの個数は関係ありません。

まとめ

全ての組み合わせを覚えるのは難しいので、

定格電流30Aでは断面積5.5㎜2(直径2.6mm)を基準として

それより電流が低くなれば細くなり、電流が高くなると太くなると覚えておきましょう。

また遮断器の定格電流以上のコンセントは接続できない。

低すぎるコンセントも接続できないと覚えておきましょう。

付箋メモを残すことが出来ます。
1

この問題は遮断機とコンセント、遮断機と電線の組み合わせを確認していく問題です。 

選択肢1.

遮断機20Aに対してコンセント30Aと上回っているので不適切となり不正解となります。 

選択肢2.

遮断機30Aに対してコンセント30Aと適切ではあります。

しかし、電線の太さが2.6mm以上ないといけない所、2mmしかありませんので不適切となり不正解となります。 

選択肢3.

遮断機40Aにコンセント30Aと適切になっています。(1つ下までならOK) 

また、電線も2.6mm以上必要な所に2.6mmの為、適切であり正解となります。

選択肢4.

遮断機30Aに対してコンセント15Aと下回っている為、適切なように感じますが、2つ以上下のコンセントは不適切である為、不正解となります。

0

この問題のポイントは、配線用遮断機の定格電流と分岐回路の電線の定格電流が適合しているかを見定めることができるかどうかです。もし分岐回路の電線に定格電流値以上の電流が流れてしまうと火災の原因になりうるので、しっかりと学習しましょう。それでは各選択肢を見ていきます。

選択肢1.

配線用遮断器20Aに対して電線が2.0mmなので電流は流せますがコンセントが30Aなので不適切です。

選択肢2.

配線用遮断器30Aの場合は電線が2.6mmなので不適切です。

選択肢3.

配線用遮断器40Aの場合は電線が8m㎡であるので適切です。30Aコンセント1個だけであれば取付可能です。

選択肢4.

配線用遮断器30Aに対して2.6mmの電線は適正ですが、定格電流15Aのコンセントを2個をそれぞれ分岐させるのは不可なので不適切です。

まとめ

こちらの問題も毎年形を変えて出題されています。配線用遮断器、電線、コンセント3つの関係を理解しなければならないので少々難解ではありますが繰り返し学習をすることで理解度が深まるかと思います。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この第二種電気工事士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。