第二種電気工事士 過去問
令和5年度上期 午前
問17 (一般問題 問17)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第二種 電気工事士試験 令和5年度上期 午前 問17(一般問題 問17) (訂正依頼・報告はこちら)

写真に示す器具の用途は。
問題文の画像
  • LED電球の明るさを調節するのに用いる。
  • 人の接近による自動点滅に用いる。
  • 蛍光灯の力率改善に用いる。
  • 周囲の明るさに応じて屋外灯などを自動点滅させるのに用いる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (4件)

01

 この問題は暗記問題となります。 

選択肢1. LED電球の明るさを調節するのに用いる。

 LED電球の明るさを調節はできません。

選択肢2. 人の接近による自動点滅に用いる。

 明るさで感知する為、人が接近しても反応しません。 

選択肢3. 蛍光灯の力率改善に用いる。

 力率改善できません。

選択肢4. 周囲の明るさに応じて屋外灯などを自動点滅させるのに用いる。

 明るさで反応する為、正解となります。

参考になった数13

02

電気工事に用いる電設資材に関する問題です。

写真は自動点滅器といい、外が暗くなった時に自動で照明を点灯させる際に使います。

外灯の回路等によく使われます。

選択肢1. LED電球の明るさを調節するのに用いる。

調光器の説明です。設問と異なるため、不正解です。

選択肢2. 人の接近による自動点滅に用いる。

人感センサーの説明です。設問と異なるため、不正解です。

選択肢3. 蛍光灯の力率改善に用いる。

コンデンサ内蔵の安定器若しくはコンデンサの説明です。設問と異なるため、不正解です。

選択肢4. 周囲の明るさに応じて屋外灯などを自動点滅させるのに用いる。

正解です。

参考になった数5

03

3つの機器がありますがいずれも自動点滅機器と呼ばれる機器です。

役割は周囲の明るさに応じて照明器具などをON/OFFさせることが出来ます。

選択肢1. LED電球の明るさを調節するのに用いる。

不正解です。

明るさ調整には使用できません。

選択肢2. 人の接近による自動点滅に用いる。

不正解です。

人の接近を検知することはできません。

選択肢3. 蛍光灯の力率改善に用いる。

不正解です。

蛍光灯の力率改善には使えません。

選択肢4. 周囲の明るさに応じて屋外灯などを自動点滅させるのに用いる。

正解です。

まとめ

機器の役割を問われるパターン以外にも、

写真から機器の名前を問われるパターンもあります。

参考になった数5

04

写真の器具は自動点滅器です。周囲の明るさが一定の暗さになると照明がONになり、一定の明るさになるとOFFになります。主に屋外灯などに使用されます。各選択肢を見ていきます。

選択肢1. LED電球の明るさを調節するのに用いる。

調光器の説明なので不適切です。

選択肢2. 人の接近による自動点滅に用いる。

人感センサーの説明なので不適切です。

選択肢3. 蛍光灯の力率改善に用いる。

力率改善はコンデンサになるので不適切です。

選択肢4. 周囲の明るさに応じて屋外灯などを自動点滅させるのに用いる。

解説の冒頭の説明と一致するので適切です。

まとめ

器具の名称、使用用途、特徴は合わせて覚えるようになりましょう。

参考になった数3