第二種電気工事士の過去問
令和5年度上期 午後
一般問題 問6
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第二種 電気工事士試験 令和5年度上期 午後 一般問題 問6 (訂正依頼・報告はこちら)
図のような単相2線式回路において、d−d´間の電圧が100Vのときa−a´間の電圧[V]は。
ただし、r1,r2及びr3は電線の電気抵抗[Ω]とする。
ただし、r1,r2及びr3は電線の電気抵抗[Ω]とする。
- 102
- 103
- 104
- 105
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
単相2線式回路の電圧降下に関する問題です。電圧降下とは抵抗に電圧がかかると電流が発生し、消費電力が発生します。その時抵抗に発生する電圧を端子間電圧といい、電源電圧から端子間にかかる電圧を引いた状態を電圧降下と言います。
今回の問題図a−a´間の電圧は電源電圧といい、d−d´間の電圧は端末の電圧になります。
a−d間には抵抗が6つあり、今回はこの端子間の電圧を求めた上で、電源電圧を求める電圧上昇の問題となります。
ポイントは末端から順番に求めていくことです。それでは1線ずつ求めていきます。
①端子c−d間の電圧(抵抗r3=0.1Ω、電流I=5A)
・Vcd=0.1×5=0.5[V]‥①
※オームの法則より電圧=抵抗×電流
②端子b−c間の電圧(抵抗r2=0.1Ω、電流I=10A)
・Vbc=0.1×10=1.0[V]‥②
※電流が10Aの理由はc−d間が5Aでc−c´間が5Aなのでb−c間に流れる電流はその合計の10Aになります。(キルヒーホッフの第1法則)
③端子a−b間の電圧(抵抗r1=0.05Ω、電流I=20A)
・Vab=0.05×20=1.0[V]‥③
※電流が20Aの理由はb−c間が10Aでb−b´間が10Aなのでb−c間に流れる電流はその合計の20Aになります。(キルヒーホッフの第1法則)
以上より端子間電圧を合計します。(①+②+③)
・V=0.5+1.0+1.0=2.5[V]‥④
④で求めた電圧は1線のみの電圧でこの回路は単相2線式なので2倍する必要があります。
・V´=2.5×2=5.0[V]‥⑤
最後にd−d´間の電圧100Vと⑤の数値を加えます。
・a−a´間の電圧=100+5.0=105[V]
よって105[V]となります。
解説内容の数値と一致しないので不適切です。
解説内容の数値と一致しないので不適切です。
解説内容の数値と一致しないので不適切です。
解説内容の数値と一致するので適切です。
この問題は第2種電気工事士試験の問題の中でも特殊な方だと思います。問題を解くのに時間もかかりますので、ある程度他の問題の理解力を高めてから、余裕があれば問題に挑む形でも良いかと思います。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
02
電圧降下の問題です。
電流×抵抗で電圧降下を求めることが出来ます。
この場合右側の100V側から解くと簡単です。
まずc-c´間の電圧は元々の100Vに0.1Ωの抵抗と×5Aの電流2か所あるものを足し合わて求める。
よって、100+(0.1×5×2)=101v。
次にb-b´間の電圧は求めた101Vに0.1Ωの抵抗と×10Aの電流2か所あるものを足し合わて求める。
よって、101+(0.1×10×2)=103v。
最後にa-a´間の電圧は求めた103Vに0.05Ωの抵抗と×20Aの電流2か所あるものを足し合わて求める。
よって、103+(0.05×20×2)=105v。
誤答です。
誤答です。b-b´間の電圧です。
誤答です。
正答です。
各抵抗から電圧を求める問題です。
回路が枝分かれしているため、電流が分かれていることに注意しましょう。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
03
電圧(V)は電線の電圧降下を求める、ということを意味しています。
電圧の算出式を覚えていれば解ける問題となっています。
計算式にあてはめると誤っています。
計算式にあてはめると誤っています。
計算式にあてはめると誤っています。
a-a’間の電圧(V)は、電線の電圧降下を求めるということを意味します。
それぞれの電圧を合計すれば答えを出すことができます。
基本的に電圧間が同じ数値なのが分かります。
abとbcのみ、数値が違ってくるため算出してあげなければなりません。
電流(A)、電圧(V)、抵抗(Ω)により
オームの法則により計算式は(V)=(Ω)×(A)
ab=0.1(Ω)×15(A)=1.5(V)
bc=0.1(Ω)×10(A)=1(V)
最後にすべての数値を足してあげれば答えにたどり着きます。
100+V(ab)+V(a’b’)+V(bc)+V(b’c’)
100+1.5+1.5+1+1=105
単相2線式回路図も理解できていて、電圧の算出式を覚えているかがポイントとなってきます。
算出式は基本となるので覚えておきましょう。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
前の問題(問5)へ
令和5年度上期 午後問題一覧
次の問題(問7)へ