第二種電気工事士の過去問
令和5年度上期 午後
一般問題 問13
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第二種 電気工事士試験 令和5年度上期 午後 一般問題 問13 (訂正依頼・報告はこちら)
電気工事の作業と使用する工具の組合せとして、誤っているものは。
- 金属製キャビネットに穴をあける作業とノックアウトパンチャ
- 木造天井板に電線管を通す穴をあける作業と羽根ぎり
- 電線、メッセンジャワイヤ等のたるみを取る作業と張線器
- 薄鋼電線管を切断する作業とプリカナイフ
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
それぞれの電気工事の種類ごとに使う工具・用途を理解しているか問われる問題となります。
しっかり基本を覚えておきましょう。
正しいです。金属製キャビネットに穴をあける作業にノックアウトパンチャを使います。
正しいです。木造天井板に電線管を通す穴をあける作業に羽根ぎりを使います。
正しいです。電線、メッセンジャワイヤ等のたるみを取る作業で配線のたるみ調整に張線器を使います。
誤っています。
薄鋼電線管の切断するとき、パイプカッターや金のこを使います。
金属製可とう電線管のとき、プリカナイフを使います。
暗記問題となるため、それぞれの工具と用途をしっかり覚えておきましょう。
参考になった数21
この解説の修正を提案する
02
電気工事における作業と工具に関する問題です。
各工具の名称と用途について覚えましょう。
ノックアウトパンチャはプルボックスやキャビネット等の金属製の箱に穴をあける工具です。
羽根ぎりは木板等の板に電線または電線管を通すための穴をあける工具です。
張線器はシメラーとも呼ばれ、メッセンジャーワイヤーや引込ケーブル等を引っ張ることでたるみをなくすのに使われます。
薄鋼電線管を切断する作業は金切のこぎりを用います。
プリカナイフは名前の通りプリカチューブを切断する際に用います。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
03
電気工事では多種多様な工事に対応するため、その工事に見合った工具を使用する事が一般的です。今回の問題は工事と使用する工具の組合せから誤っているものを選択する問題です。
ポイントは材料と工具のイメージが連想して一致できるかになります。
ノックアウトパンチャとは金属製及び鋼板製の壁や素材に穴をあける工具です。穴の大きさは10φ~100φ程度まであり、まず電動ドリルで下穴を開けて、そこにノックアウトパンチャで穴を大きくするという使用方法となります。なのでこの組み合わせは適切となります。
羽根ぎりとは、木板、ベニヤなどに丸い穴を開ける工具です。使い方は電動ドリル等に取り付けて、開けたい大きさに羽根ぎりを調整して使用します。なのでこの組み合わせは適切となります。
張線器とはシメラーとも呼ばれ、架空線を張り込む際に使用されます。問題文の通りたるみを取る時に用いるもので、電線、メッセンジャワイヤ等に適用されます。なのでこの組み合わせは適切となります。
プリカナイフとはプリカチューブ(金属製可とう電線管)の切断に用います。薄鋼電線管を切断する際に使用される工具は金切のこ、電動カッター等になるのでこの組み合わせは不適切です。
工事や工具に関する問題は必ず出題されますので、工具の写真等を見ながらまずは名称を暗記して、それから用途などを覚えていけば良いと思いますので繰り返しの学習をお薦めします。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問12)へ
令和5年度上期 午後問題一覧
次の問題(問14)へ