第二種電気工事士の過去問
令和5年度上期 午後
配線図 問7
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第二種 電気工事士試験 令和5年度上期 午後 配線図 問7 (訂正依頼・報告はこちら)
図は、木造3階建住宅の配線図である。この図に関する次の問いに対して、答えを1つ選びなさい。
【注意1】屋内配線の工事は、特記のある場合を除き600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル平形(VVF)を用いたケーブル工事である。
【注意2】屋内配線等の電線の本数、電線の太さ、その他、問いに直接関係のない部分等は省略又は簡略化してある。
【注意3】漏電遮断器は、定格感度電流30mA、動作時間0.1秒以内のものを使用している。
【注意4】選択肢(答え)の写真にあるコンセント及び点滅器は、「JIS C 0303:2000構内電気設備の配線用図記号」で示す「一般形」である。
【注意5】図においては、必要なジョイントボックスがすべて示されているとは限らないが、ジョイントボックスを経由する電線は、すべて接続箇所を設けている。
【注意6】3路スイッチの記号「0」の端子には、電源側又は負荷側の電線を結線する。
⑦で示す部分の接地工事の種類及びその接地抵抗の許容される最大値[Ω]の組合せとして、正しいものは。
【注意1】屋内配線の工事は、特記のある場合を除き600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル平形(VVF)を用いたケーブル工事である。
【注意2】屋内配線等の電線の本数、電線の太さ、その他、問いに直接関係のない部分等は省略又は簡略化してある。
【注意3】漏電遮断器は、定格感度電流30mA、動作時間0.1秒以内のものを使用している。
【注意4】選択肢(答え)の写真にあるコンセント及び点滅器は、「JIS C 0303:2000構内電気設備の配線用図記号」で示す「一般形」である。
【注意5】図においては、必要なジョイントボックスがすべて示されているとは限らないが、ジョイントボックスを経由する電線は、すべて接続箇所を設けている。
【注意6】3路スイッチの記号「0」の端子には、電源側又は負荷側の電線を結線する。
⑦で示す部分の接地工事の種類及びその接地抵抗の許容される最大値[Ω]の組合せとして、正しいものは。
- A種接地工事 ――― 10Ω
- A種接地工事 ――― 100Ω
- D種接地工事 ――― 100Ω
- D種接地工事 ――― 500Ω
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
⑦で示す部分の接地は電灯回路【a】1Fルームエアコン(200V、20A)と回路【b】2Fルームエアコン(200V、20A)の共用となっております。使用電圧が300V以下なので、D種接地工事で抵抗値は100Ωといきたいところですが、それは誤りです。
何故かというと、この問題の最大のポイントである漏電遮断器の規格を見る必要があるからです。図面ではどこに着目するかというと、[1階分電盤結線図]と【注意3】の文章になります。
D種接地工事で漏電遮断器を設けた場合、0.5秒以内に動作する物であれば接地抵抗値は500Ωまで緩和することができます。
[1階分電盤結線図]を見てみると、主幹ブレーカーに漏電遮断器を使用しているのが分かります。
ただ、図面上には動作時間までは記載されていません。
ここで【注意3】の文章に着目します。
漏電遮断器は、定格感度電流30mA、動作時間0.1秒以内のものを使用している。
上記の文言より、0.5秒以内に動作する漏電遮断器を使用していることが分かります。
よって⑦で示す部分の接地工事はD種接地工事で抵抗値は500Ωとなります。
上記解説の内容の数値と一致しないので不適切です。
A種接地工事は高圧・特別高圧に用いられます。
上記解説の内容の数値と一致しないので不適切です。
A種接地工事は10Ω以下なので、この時点で誤りというのが分かります。
上記解説の内容の数値と一致しないので不適切です。
漏電遮断器を設置しなければこちらの数値となります。
上記解説の内容の数値と一致するので適切です。
D種接地工事で漏電遮断器設置後の抵抗値に関する問題は頻繁に出題されています。特に間違えやすいのは動作時間0.5秒以内、という数字なので繰り返し過去問を問いて色々なパターンに対応が出来るようになりましょう。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
02
接地工事の種類と使用電圧ごとの接地抵抗の許容最大値について理解出来ているか問われている問題となっています。
誤っています。A種接地工事のため正しくありません。
誤っています。A種接地工事のため正しくありません。
誤っています。接地抵抗値が100Ω以下のため正しくありません。
⑦が示しているコンセントの傍記に20A 250Vと記載があります。
そのため、この電源は使用電圧300V以下であることから「D種接地工事」に該当することが分かります。
また【注意3】に記載がある『漏電遮断器は、定格感度電流30mA、動作時間0.1秒以内のものを使用している』とあり、この場合は接地抵抗値が500Ω以下に値します。
よって組み合わせが正しい「D種接地工事 、 500Ω」が正解となります。
A種~D種の4つに分類される接地工事の種類、その接地抵抗の許容される最大値を把握しておきましょう。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
03
条件が特にない場合、A種接地工事は10Ω以下、D種接地工事は100Ω以下となります。
但し、D種接地工事においてその電路を保護する遮断器の定格感度電流が100mA以下、動作時間0.5秒以内の漏電遮断器を施設する場合は500Ω以下まで緩和できます。
低圧なのでA種接地工事ではないため、誤りです。
低圧なのでA種接地工事ではないため、誤りです。
漏電遮断器は、定格感度電流30mA、動作時間0.1秒以内となっていることから接地抵抗値が500Ωまで緩和されるため、誤りです。
正解です。
基本の接地抵抗値とその緩和条件を求める問題です。
緩和条件まで覚えておくと良いでしょう。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問6)へ
令和5年度上期 午後問題一覧
次の問題(問8)へ