第二種電気工事士の過去問
令和5年度下期 午前
一般問題 問9

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第二種 電気工事士試験 令和5年度下期 午前 一般問題 問9 (訂正依頼・報告はこちら)

図のように定格電流50Aの配線用遮断器で保護された低圧屋内幹線からVRケーブル太さ8mm2(許容電流42A)で低圧屋内電路を分岐する場合、a−b間の長さの最大値[m]は。
ただし、低圧屋内幹線に接続される負荷は、電灯負荷とする。
問題文の画像

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

幹線から分岐した配線に過電流遮断器を設置する場合は、分岐点と遮断器の距離が、次のように幹線に設置の遮断器の定格電流[A]と、分帰配線の許容電流に、関係式があります。

 

a) 許容電流に制限がない場合は、3m。

b) 分岐配線の許容電流が、幹線遮断器の定格容量の35%以上の時は、8m以下。

c) 分岐配線の許容電流が、幹線遮断器の定格容量の55%以上あれば、距離に制限なし。

選択肢1. 3

ケーブルの許容電流は、42 [A]あり、幹線遮断器定格電流の、42 [A]/50 [A]×100=84% であるため、3 [m]以上の距離が取れます。最大ではありません。

選択肢2. 5

ケーブルの許容電流42 [A]に対し、幹線遮断器定格電流50 [A]は、84% であるため、5 [m]以上の距離が取れます。最大ではありません。

選択肢3. 8

ケーブルの許容電流42 [A]に対し、幹線遮断器定格電流50 [A]は、84% であって35%以上ですので、8 [m]以下の距離が取れますが、55%以上でもあるため、最大ではありません。

選択肢4. 制限なし

ケーブルの許容電流42 [A]に対し、幹線遮断器定格電流50 [A]は、84% であり、55%を超えるため、距離に制限はありません。

参考になった数4

02

分岐回路には、原則として分岐点から3m以内に配線用遮断器を取り付ける必要があります。

 

ただし、以下の2点に当てはまる場合には、条件が異なります。

 

IA≥0.35IB 分岐点から8m以内に配線用遮断器を取り付ける

IA≥0.55IB    分岐点からの長さに制限はない

 

IA:分岐回路の電線の許容電流 IB:幹線の配線用遮断器の定格電流

 

この問題の分岐回路の電線の許容電流は42Aで、幹線の配線用遮断器の定格電流は50Aなので、IA≥0.55Iの条件が当てはまります。

よって、分岐点からの長さに制限はありません。

選択肢1. 3

原則として、分岐点から3m以内に取り付ける必要がありますが、今回は、IA≥0.55Iなので不正解です。

選択肢2. 5

解説の通りとなるので不正解です。

選択肢3. 8

IA≥0.35IBに当てはまるので不正解です。

選択肢4. 制限なし

今回は、IA≥0.55IBとなっているので正解です。

まとめ

分岐回路の電線の許容電流と幹線の配線用遮断器の定格電流の割合に伴う配線用遮断器の設置条件を覚えておくことが必要です。

参考になった数1