第二種電気工事士 過去問
令和5年度下期 午前
問47 (配線図 問17)
問題文
図は、木造2階建住宅及び車庫の配線図である。この図に関する次の問いに対して、答えを1つ選びなさい。
【注意1】屋内配線の工事は、特記のある場合を除き600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル平形(VVF)を用いたケーブル工事である。
【注意2】屋内配線等の電線の本数、電線の太さ、その他、問いに直接関係のない部分等は省略又は簡略化してある。
【注意3】漏電遮断器は、定格感度電流30mA、動作時間0.1秒以内のものを使用している。
【注意4】選択肢(答え)の写真にあるコンセント及び点滅器は、「JIS C0303:2000構内電気設備の配線用図記号」で示す「一般形」である。
【注意5】分電盤の外箱は合成樹脂製である。
【注意6】ジョイントボックスを経由する電線は、すべて接続箇所を設けている。
【注意7】3路スイッチの記号「0」の端子には、電源側又は負荷側の電線を結線する。
⑰で示す部分の配線工事で、一般的に使用されることのない工具は。
【注意1】屋内配線の工事は、特記のある場合を除き600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル平形(VVF)を用いたケーブル工事である。
【注意2】屋内配線等の電線の本数、電線の太さ、その他、問いに直接関係のない部分等は省略又は簡略化してある。
【注意3】漏電遮断器は、定格感度電流30mA、動作時間0.1秒以内のものを使用している。
【注意4】選択肢(答え)の写真にあるコンセント及び点滅器は、「JIS C0303:2000構内電気設備の配線用図記号」で示す「一般形」である。
【注意5】分電盤の外箱は合成樹脂製である。
【注意6】ジョイントボックスを経由する電線は、すべて接続箇所を設けている。
【注意7】3路スイッチの記号「0」の端子には、電源側又は負荷側の電線を結線する。
⑰で示す部分の配線工事で、一般的に使用されることのない工具は。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第二種 電気工事士試験 令和5年度下期 午前 問47(配線図 問17) (訂正依頼・報告はこちら)
図は、木造2階建住宅及び車庫の配線図である。この図に関する次の問いに対して、答えを1つ選びなさい。
【注意1】屋内配線の工事は、特記のある場合を除き600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル平形(VVF)を用いたケーブル工事である。
【注意2】屋内配線等の電線の本数、電線の太さ、その他、問いに直接関係のない部分等は省略又は簡略化してある。
【注意3】漏電遮断器は、定格感度電流30mA、動作時間0.1秒以内のものを使用している。
【注意4】選択肢(答え)の写真にあるコンセント及び点滅器は、「JIS C0303:2000構内電気設備の配線用図記号」で示す「一般形」である。
【注意5】分電盤の外箱は合成樹脂製である。
【注意6】ジョイントボックスを経由する電線は、すべて接続箇所を設けている。
【注意7】3路スイッチの記号「0」の端子には、電源側又は負荷側の電線を結線する。
⑰で示す部分の配線工事で、一般的に使用されることのない工具は。
【注意1】屋内配線の工事は、特記のある場合を除き600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル平形(VVF)を用いたケーブル工事である。
【注意2】屋内配線等の電線の本数、電線の太さ、その他、問いに直接関係のない部分等は省略又は簡略化してある。
【注意3】漏電遮断器は、定格感度電流30mA、動作時間0.1秒以内のものを使用している。
【注意4】選択肢(答え)の写真にあるコンセント及び点滅器は、「JIS C0303:2000構内電気設備の配線用図記号」で示す「一般形」である。
【注意5】分電盤の外箱は合成樹脂製である。
【注意6】ジョイントボックスを経由する電線は、すべて接続箇所を設けている。
【注意7】3路スイッチの記号「0」の端子には、電源側又は負荷側の電線を結線する。
⑰で示す部分の配線工事で、一般的に使用されることのない工具は。

正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
⑰の部分は、配線用遮断器からJBへネジなし電線管の中を電源用IV線を通してくる工事になります。
なお、解答の解説では、「正」とは使用する工具、「誤」とは使用しない工具という使い分けをします。
正
図は、リーマで、電線管の内面取りに使用します。
正
図は、金切りのこで、電線管の切断に使用します。
正
図は、呼び線挿入器で、電線管に電線を通すときに案内として使用します。
誤
図は、合成樹脂管用カッタで、合成樹脂管の切断に使用します。
⑰では金属管を使用するため、合成樹脂管は使用せず、この工具も使用しません。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
02
⑰の箇所を見ると、IV1.6(E19)との記載があります。
IV1.6は電線の種類、E19は配管の種類です。
IV1.6は、直径1.6mmの600Vビニル絶縁電線を意味し、E19は外径19mmのねじなし電線管を意味します。
ねじなし電線管は金属製なので、金属を切断したり、加工するための工具が必要です。
また電線を管の中に挿入するための工具の必要となります。
写真は「リーマー」と呼ばれる工具です。
金属管を切断した際に出る内面のバリを除去する時に使用します。
従って⑰の工事では必要なので不正解です。
写真は「金切りのこ」と呼ばれる工具です。
主に金属管や太い電線を切断する時に使用します。
⑰の工事では必要な工具なので不正解です。
写真は「呼び線挿入器」と呼ばれる工具です。
主に電線管内に電線を通すために使用します。
電気工事では必須となるので不正解です。
写真は「合成樹脂管用カッタ(塩ビカッタ)」と呼ばれる工具です。
硬質塩化ビニル電線管(VE管)の切断に使用します。
金属管の切断には使用できません。
従って⑰の工事では使用しないため、この選択肢が正解です。
工具は電気工事に必須のアイテムなので、見た目と用途をしっかりと覚えておきましょう。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
⑰は⑨の配線用遮断器と⑯のジャンクションボックス間を
ねじなし電線管で配管し、IV1.6で配線しています。
配線図から工事内容を読み取り、
工事に必要ない、もしくは使用することが出来ない
工具の写真を選びましょう。
不正解です。
写真の工具は「リーマ」です。
金属管を⑨の遮断器外箱にや⑯のジャンクションボックスに
接続するために穴をあけますが、
その開けた穴の面取りをするときに使用します。
不正解です。
写真の工具は「金属のこ」です。
電線管の切断に使用できるので、
⑰の部分の工事に使用できる工具です。
不正解です。
写真の工具は「通線ワイヤー」と呼ばれています。
配線したい電線管にあらかじめ通線しておき、
電線を引っ張って配線しやすくするために使います。
⑰の工事で使用されると思われる工具です。
正解です。
写真の工具は「パイプカッター」です。
合成樹脂管を切断するもので、
金属管の切断には使用できません。
実際の現場では金属管の切断に電動工具を使用する事が多いと思います。
既に現場で働いている方でも配線図と工具の
写真を照らし合わせて工事に使用できるか見て解きましょう。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問46)へ
令和5年度下期 午前 問題一覧
次の問題(問48)へ