第二種電気工事士 過去問
令和5年度下期 午前
問48 (配線図 問18)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第二種 電気工事士試験 令和5年度下期 午前 問48(配線図 問18) (訂正依頼・報告はこちら)

図は、木造2階建住宅及び車庫の配線図である。この図に関する次の問いに対して、答えを1つ選びなさい。

【注意1】屋内配線の工事は、特記のある場合を除き600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル平形(VVF)を用いたケーブル工事である。
【注意2】屋内配線等の電線の本数、電線の太さ、その他、問いに直接関係のない部分等は省略又は簡略化してある。
【注意3】漏電遮断器は、定格感度電流30mA、動作時間0.1秒以内のものを使用している。
【注意4】選択肢(答え)の写真にあるコンセント及び点滅器は、「JIS C0303:2000構内電気設備の配線用図記号」で示す「一般形」である。
【注意5】分電盤の外箱は合成樹脂製である。
【注意6】ジョイントボックスを経由する電線は、すべて接続箇所を設けている。
【注意7】3路スイッチの記号「0」の端子には、電源側又は負荷側の電線を結線する。

⑱で示すボックス内の接続をすべて圧着接続とする場合、使用するリングスリーブの種類と最少個数の組合せで、正しいものは。
ただし、使用する電線は特記のないものはVVF1.6とする。
問題文の画像
  • 解答選択肢の画像
  • 解答選択肢の画像
  • 解答選択肢の画像
  • 解答選択肢の画像

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

⑱で示すJBは、台所のJBとリビンルームのJBに電源を供給するため、配線を延長します。

⑱に関連する機器は、(コ)で示される照明と(ケ)で示される照明が、1個の単極スイッチで入り切りできるようになっています。(コ、ケとも引掛けシーリングがあって照明は未設置)

⑱の複線図を描くと、図のようになります。

 

リングスリーブには、次のように入力される電線のサイズと本数が決まっています。

電線の組み合わせ

リングスリーブ

の大きさ

1.6 mm2本~4本
2.0 mm2本
2.0 mm1本と1.6 mm1~2本
2.0 mm1本と1.6 mm3~5本
2.0 mm2本と1.6 mm1~3本
2.0 mm3本~4本

選択肢1. 解答選択肢の画像

JBの接続箇所は、4か所あって、次のように電線が接続されます。

2.0mm 1本+1.6mm 3本、2.0mm 1本+1.6mm 3本、1.6mm 1本、1.6mm 1本です。それぞれを接続するスリーブの大きさは、順に、中、中、小、小となります。

選択肢2. 解答選択肢の画像

中は1本少なく、小は1本多いです。

選択肢3. 解答選択肢の画像

中は1本少なく、小は2本多いです。

選択肢4. 解答選択肢の画像

中は2本少なく、小は3本多いです。

参考になった数7

02

まず複線図を書きます。

 

複線図の書き方は以下の通りです。

 

①ジョイントボックス同士を非接地線と接地線で接続する

②電気器具と接地線を接続する

③スイッチと非接地線を接続する

④電気器具とスイッチを接続する

 

この順序で書くと以下の図のようになります。

 

配線の接続箇所は以下の図に示すA~Dの4つで、各箇所の配線数は以下の通りです。

 

A:2.0mm 1本、1.6mm 4本

B:2.0mm 1本、1.6mm 3本

C:1.6mm 2本

D:1.6mm 2本

 

 

配線を接続するために必要なスリーブの種類と配線数の関係は以下の表のようになります。

 

スリーブの種類配線の本数

   

   小

1.6mm 2~4本

2.0mm 2本

2.0mm 1本と1.6mm 1~2本

   

 

   中

1.6mm 5~6本

2.0mm 3~4本

2.0mm 1本と1.6mm 3~5本

2.0mm 2本と1.6mm 1~3本

2.0mm 3本と1.6mm 1本

   大中スリーブを超える本数

従って今回のA~Dの接続部に使用するスリーブの種類は以下の通りです。

 

A:中、B:中、C:小、D:小

選択肢1. 解答選択肢の画像

解説の通りなので正解です。

選択肢2. 解答選択肢の画像

小が2つ、中が2つなので不正解です。

選択肢3. 解答選択肢の画像

小が2つ、中が2つなので不正解です。

選択肢4. 解答選択肢の画像

小が2つ、中が2つなので不正解です。

まとめ

複線図を正確に書けることがポイントになります。

 

複線図は練習あるのみなので、なるべく多くの問題に触れましょう。

参考になった数2

03

⑱のボックスの入線するのは、

分電盤の電源「b」の2本と

スイッチと引掻シーリングの「コ」と「ケ」を

配線する各1本で合計4本となります。

 

電源線(白):分電盤からのVVF2.0を1本、

      左上と右下のボックスへの送り線VVF1.6を2本、

      引掛シーリング「コ」、「ケ」へ各1本ずつ

      VVF2.0×1+VVF1.6×4でスリーブサイズは中になります。

 

電源線(黒):分電盤からのVVF2.0を1本、

      左上と右下のボックスへの送り線VVF1.6を2本、

      スイッチ「コ」へ1本。(スイッチ「ケ」へは「コ」から配線)

      VVF2.0×1+VVF1.6×3でスリーブサイズは中になります。

 

スイッチと引掻シーリング:「コ」、「ケ」ともにVVF1.6を2本で接続。

             VVF1.6×2でサイズは小スリーブが2個になります。

選択肢1. 解答選択肢の画像

正解です。

スリーブの個数、サイズともに合っています。

選択肢2. 解答選択肢の画像

不正解です。

スリーブの合計数は合っていますが、

「中」が足りません。

選択肢3. 解答選択肢の画像

不正解です。

スリーブの合計数が5本では配線の数と合いません。

選択肢4. 解答選択肢の画像

不正解です。

スリーブの合計数が5本では配線の数と合いません。

まとめ

この問題ではスリーブの刻印について問われていませんが、

41問目では刻印も合わせて回答する問題なので

刻印についても覚えておきましょう。

参考になった数0