第二種電気工事士の過去問
令和5年度下期 午後
一般問題 問19

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第二種 電気工事士試験 令和5年度下期 午後 一般問題 問19 (訂正依頼・報告はこちら)

600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル平形1.6mmを使用した低圧屋内配線工事で、絶縁電線相互の終端接続部分の絶縁処理として、不適切なものは。
ただし、ビニルテープはJISに定める厚さ約0.2mmの電気絶縁用ポリ塩化ビニル粘着テープとする。
  • リングスリーブにより接続し、接続部分を自己融着性絶縁テープ(厚さ約0.5mm)で半幅以上重ねて1回(2層)巻き、更に保護テープ(厚さ約0.2mm)を半幅以上重ねて1回(2層)巻いた。
  • リングスリーブにより接続し、接続部分を黒色粘着性ポリエチレン絶縁テープ(厚さ約0.5mm)で半幅以上重ねて2回(4層)巻いた。
  • リングスリーブにより接続し、接続部分をビニルテープで半幅以上重ねて1回(2層)巻いた。
  • 差込形コネクタにより接続し、接続部分をビニルテープで巻かなかった。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

絶縁処理で大切なポイントは

・差込コネクタや絶縁キャップはそれだけで絶縁効果がある

・絶縁テープを巻く場合、厚みを0.8mm以上にする

この2点を押されば問題ありません。

ちょっと厄介なのは自己融着性テープを巻く場合、引き伸ばした長さも考慮して、更にもう半幅以上重ねて1周巻く必要があるので注意して下さい。

選択肢1. リングスリーブにより接続し、接続部分を自己融着性絶縁テープ(厚さ約0.5mm)で半幅以上重ねて1回(2層)巻き、更に保護テープ(厚さ約0.2mm)を半幅以上重ねて1回(2層)巻いた。

自己融着性絶縁テープを伸ばすと0.3mm程度になり、それを2層巻くので0.6mm。更に保護テープ0.2を2層なので0.4mm。それぞれ足すと1.0mmとなるので正しい記述となります。

選択肢2. リングスリーブにより接続し、接続部分を黒色粘着性ポリエチレン絶縁テープ(厚さ約0.5mm)で半幅以上重ねて2回(4層)巻いた。

0.5mmが4相なので2.0mmとなり、正しい記述です。

選択肢3. リングスリーブにより接続し、接続部分をビニルテープで半幅以上重ねて1回(2層)巻いた。

ビニルテープは0.2mmとなり、2層では0.4mmなので、絶縁能力が足りず不適切となります。

選択肢4. 差込形コネクタにより接続し、接続部分をビニルテープで巻かなかった。

差込形コネクタはそれだけで無条件で絶縁性能が保障されるので正しい記述です。

まとめ

テープの合算を計算して0.8mm以上になるように計算する必要がありますが、冒頭でも伝えましたが、自己融着性絶縁テープは伸ばすと約0.3mmになる点を忘れる事が多いので気を付けて下さい。

参考になった数16

02

電線を接続した後に、絶縁テープを巻いて絶縁性を維持します。

絶縁テープの巻き方に関する問題です。

絶縁電線の絶縁物と同等以上の絶縁効果があるように十分な被覆が必要です。

選択肢1. リングスリーブにより接続し、接続部分を自己融着性絶縁テープ(厚さ約0.5mm)で半幅以上重ねて1回(2層)巻き、更に保護テープ(厚さ約0.2mm)を半幅以上重ねて1回(2層)巻いた。

平形1.6mmケーブルは、絶縁被覆が0.8mmあるため、絶縁テープを巻くときは、重ね巻きして、0.8mm以上となるようにします。

自己融着性絶縁テープは引張って巻くため、厚さ0.5mmのものは0.3mmとします。

重ね巻き1回で、2層となって、0.6mm絶縁テープが巻かれることになります。

自己融着性絶縁テープはさらに保護テープ0.2mmを重ねて2層巻企図するため、総計1.0mmとなって、ケーブルの絶縁被覆と同等以上となります。

選択肢2. リングスリーブにより接続し、接続部分を黒色粘着性ポリエチレン絶縁テープ(厚さ約0.5mm)で半幅以上重ねて2回(4層)巻いた。

黒色粘着性ポリエチレン絶縁テープは内線規程により絶縁テープとして適しているため、半幅以上2回で4層巻きのため、厚さ2.0mmとなって、ケーブルの絶縁被覆と同等以上となります。

選択肢3. リングスリーブにより接続し、接続部分をビニルテープで半幅以上重ねて1回(2層)巻いた。

ビニルテープの厚さは0.2mmのため、半幅以上重ねて1回巻出2層は、0.4mmしかなく、0.8mm以下のため、ケーブルの絶縁被覆と同等以下となり、不合格です。

選択肢4. 差込形コネクタにより接続し、接続部分をビニルテープで巻かなかった。

差込みコネクタでの接続の場合は、絶縁テープを巻く必要がないため、問題ありません。

参考になった数2

03

電線接続部の絶縁処理に関する問題です。

差込コネクタ以外の接続方法ではテープを使用します。

ビニルテープ、黒色粘着性ポリエチレン絶縁テープ、

自己融着性絶縁テープを使用する場合とで巻く回数が異なります。

選択肢1. リングスリーブにより接続し、接続部分を自己融着性絶縁テープ(厚さ約0.5mm)で半幅以上重ねて1回(2層)巻き、更に保護テープ(厚さ約0.2mm)を半幅以上重ねて1回(2層)巻いた。

正しい記述です。

説明文の接続部分の施工で絶縁処理は出来ています。

選択肢2. リングスリーブにより接続し、接続部分を黒色粘着性ポリエチレン絶縁テープ(厚さ約0.5mm)で半幅以上重ねて2回(4層)巻いた。

正しい記述です。

黒色粘着性ポリエチレン絶縁テープで巻く場合には

1回(2層)以上必要で大丈夫です。

選択肢3. リングスリーブにより接続し、接続部分をビニルテープで半幅以上重ねて1回(2層)巻いた。

不適切です。

ビニルテープを半幅以上重ねて巻く場合には

2回(4層)巻く必要あります。

選択肢4. 差込形コネクタにより接続し、接続部分をビニルテープで巻かなかった。

正しい記述です。

差込形コネクタで接続する場合には

ビニルテープで巻く必要はありません。

まとめ

絶縁処理の問題は差込コネクタを使用する場合には

テープを使用する必要が無いので、選択肢から外すことが出来ます。

参考になった数1