第二種電気工事士の過去問
令和5年度下期 午後
一般問題 問20

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第二種 電気工事士試験 令和5年度下期 午後 一般問題 問20 (訂正依頼・報告はこちら)

使用電圧100Vの低圧屋内配線工事で、不適切なものは。
  • 乾燥した場所にある乾燥したショウウィンドー内で、絶縁性のある造営材に、断面積0.75mm2のビニル平形コードを1mの間隔で、外部から見えやすい箇所にその被覆を損傷しないように適当な留め具により取り付けた。
  • 展開した場所に施設するケーブル工事で、2種キャブタイヤケーブルを造営材の側面に沿って取り付け、このケーブルの支持点間の距離を1.5mとした。
  • 合成樹脂管工事で、合成樹脂管(合成樹脂製可とう電線管及びCD管を除く)を造営材の側面に沿って取り付け、この管の支持点間の距離を1.5mとした。
  • ライティングダクト工事で、造営材の下面に堅ろうに取り付け、このダクトの支持点間の距離を2mとした。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

この問題では低圧屋内配線工事での取り決めについて問われています。

問題文をしっかり読まないと何が誤りか判断が難しいので、しっかり読んで解いていきましょう。

選択肢1. 乾燥した場所にある乾燥したショウウィンドー内で、絶縁性のある造営材に、断面積0.75mm2のビニル平形コードを1mの間隔で、外部から見えやすい箇所にその被覆を損傷しないように適当な留め具により取り付けた。

断面積0.75mm2で「ビニル平形コードを1m」の間隔の条件では造営材にコードを接触させる事が可能となるので正しい記述です。

選択肢2. 展開した場所に施設するケーブル工事で、2種キャブタイヤケーブルを造営材の側面に沿って取り付け、このケーブルの支持点間の距離を1.5mとした。

誤った記述です。

ポイントとしては「キャブタイヤケーブル」は「支持点間の距離は1m」以下となっているので、1.5mは不適切となります。

選択肢3. 合成樹脂管工事で、合成樹脂管(合成樹脂製可とう電線管及びCD管を除く)を造営材の側面に沿って取り付け、この管の支持点間の距離を1.5mとした。

正しい記述です。

合成樹脂管」は「支持点間の距離を1.5m」以下となっているので問題ありません。

選択肢4. ライティングダクト工事で、造営材の下面に堅ろうに取り付け、このダクトの支持点間の距離を2mとした。

正しい記述です。

「ライティングダクト工事」は「支持点間の距離を2m」以下となっているので問題ありません。

まとめ

覚える事が多いですが、この問題で出題された

・ビニル平形コード、1m

・キャプタイヤ、1m

・合成樹脂管、1.5m

・ライティングダクト、2m

これらの数値は一通り押さえておきましょう。

参考になった数37

02

ケーブルを造営材に沿わせて配線するときの問題です。

選択肢1. 乾燥した場所にある乾燥したショウウィンドー内で、絶縁性のある造営材に、断面積0.75mm2のビニル平形コードを1mの間隔で、外部から見えやすい箇所にその被覆を損傷しないように適当な留め具により取り付けた。

ショウウィンドー内んの造営材にコードかキャブタイヤケーブルの敷設に関する規則です。

(電技解釈172条参照)

選択肢2. 展開した場所に施設するケーブル工事で、2種キャブタイヤケーブルを造営材の側面に沿って取り付け、このケーブルの支持点間の距離を1.5mとした。

電線を造営材の側面に沿って取付けるときの支持の間隔は、2m以下としますが、キャブタイヤケーブルの場合は、1m以下とします。

したがって、1.5mは誤りです、(電技解釈164条参照)

選択肢3. 合成樹脂管工事で、合成樹脂管(合成樹脂製可とう電線管及びCD管を除く)を造営材の側面に沿って取り付け、この管の支持点間の距離を1.5mとした。

合成樹脂管工事で、管の支持点間隔は1.5m以下とします。(電技解釈158条参照)

選択肢4. ライティングダクト工事で、造営材の下面に堅ろうに取り付け、このダクトの支持点間の距離を2mとした。

ライティングダクト工事では、ダクトは、造営材に堅ろうに取り付け、ダクトの支持点間の距離は、2m以下とします。(電技解釈165条第3項参照)

参考になった数4

03

低圧屋内配線工事の支持点間の距離に関する問題です。

配線するケーブル、配管や場所によって条件が異なります。

選択肢1. 乾燥した場所にある乾燥したショウウィンドー内で、絶縁性のある造営材に、断面積0.75mm2のビニル平形コードを1mの間隔で、外部から見えやすい箇所にその被覆を損傷しないように適当な留め具により取り付けた。

不正解です。

ショウウインドウ内では断面積0.75㎜以上のケーブルは

支持点間1mで配線できます。

選択肢2. 展開した場所に施設するケーブル工事で、2種キャブタイヤケーブルを造営材の側面に沿って取り付け、このケーブルの支持点間の距離を1.5mとした。

正解です。

キャブタイヤケーブルを造営材の側面に沿って取り付けたときの

支持点間の距離は1m以下にしなければいけません。

選択肢3. 合成樹脂管工事で、合成樹脂管(合成樹脂製可とう電線管及びCD管を除く)を造営材の側面に沿って取り付け、この管の支持点間の距離を1.5mとした。

不正解です。

合成樹脂管の支持点間は

1.5m以下にしなければいけません。

選択肢4. ライティングダクト工事で、造営材の下面に堅ろうに取り付け、このダクトの支持点間の距離を2mとした。

不正解です。

ライティングダクトの支持点間は

2m以下にしなければいけません。

まとめ

ショウウインドウ内は内部の商品を頻繁に入れ替えることが多い

(=人の出入りが多い)ので

支持点間やケーブルの断面積、接続方法が独自に決められています。

参考になった数0