第二種電気工事士 過去問
令和6年度上期
問7 (一般問題 問7)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第二種 電気工事士試験 令和6年度上期 問7(一般問題 問7) (訂正依頼・報告はこちら)

図のような単相3線式回路において、電線1線当たりの抵抗が0.1Ω、抗負荷に流れる電流がともに15Aのとき、この配線の電力損失[W]は。
問題文の画像
  • 45
  • 60
  • 90
  • 135

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

この問題は、電線1線あたりの電力損失を計算する問題です。

電力損失→W=IR→15×15×0.1=22.5

これが2本あるので→22.5×2=45

選択肢1. 45

上の式から正解です。

選択肢2. 60

上の式から否定されます。

選択肢3. 90

上の式から否定されます。

選択肢4. 135

上の式から否定されます。

まとめ

ここで使用した公式。

W=IR

参考になった数33

02

単相3線式回路は、以下のように非接地線2本と中性線1本の3線で構成されています。

 

この単相3線式回路は2種類の電圧が使用できる点が特徴です。

 

非接地線と中性線の電圧Vが100Vであれば、非接地線同士の電圧は2Vで200Vとなり、同じ電源で100Vと200Vの電化製品を使用できます。

また、負荷1を流れる電流I1と負荷2を流れる電流I2及び中性線を流れる電流INの関係性は以下の通りです。

 

①I1>I2の時

I1-I2の電流INは、上図の左方向へ流れる

 

②I1<I2の時

I1-I2の電流INは、上図の右方向へ流れる

 

③I1=I2の時

I1-I2の電流INは0Aとなる

 

この問題のI1とI2は共に15Aであり、③に該当します。

従って、中性線に電流INは流れません。

 

 

配線で消費される電力の計算式は以下の通りです。

電力損失(W)=電線抵抗(Ω)×電流値(A)2

 

中性線に電流は流れていないので、非接地線の2本の電線の電力損失が答えとなります。

 

従ってこの回路の配線の電力損失は以下の通りです。

配線の電力損失(W)=2(本)×0.1(Ω)×15(A)2=0.2×225=45(W)

 

よって答えは45Wになります。

選択肢1. 45

解説の通りなので、正解です。

選択肢2. 60

45Wなので不正解です。

選択肢3. 90

45Wなので不正解です。

選択肢4. 135

45Wなので不正解です。

まとめ

回路の計算問題ができるようになるには、計算式を覚えるだけでなく、回路がどのような特徴をもっているかまでおさえることが大切です。

参考になった数9

03

1. 電線1本あたりの電力損失を求める

電力損失 P は以下の式で計算します

P = I^2 × R= 15^2 × 0.1 = 225 × 0.1 = 22.5 (W)

 

2. 全体の電力損失を求める

3線式回路では、2本の電線に電流が流れるため、全体の電力損失は次のようになります

P合計 = 22.5 × 2 = 45 (W)

選択肢1. 45

上記の計算より正解です。

選択肢2. 60

上記の計算より誤りです。

選択肢3. 90

上記の計算より誤りです。

選択肢4. 135

上記の計算より誤りです。

参考になった数6