第二種電気工事士 過去問
令和6年度上期
問8 (一般問題 問8)
問題文
金属管による低圧屋内配線工事で、管内に直径2.0mmの600Vビニル絶縁電線(軟銅線)4本を収めて施設した場合、電線1本当たりの許容電流[A]は。
ただし、周囲温度は30°C以下、電流減少係数は0.63とする。
ただし、周囲温度は30°C以下、電流減少係数は0.63とする。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第二種 電気工事士試験 令和6年度上期 問8(一般問題 問8) (訂正依頼・報告はこちら)
金属管による低圧屋内配線工事で、管内に直径2.0mmの600Vビニル絶縁電線(軟銅線)4本を収めて施設した場合、電線1本当たりの許容電流[A]は。
ただし、周囲温度は30°C以下、電流減少係数は0.63とする。
ただし、周囲温度は30°C以下、電流減少係数は0.63とする。
- 17
- 22
- 30
- 35
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
この問題は、電線1本あたりの許容電流を求める問題です。
この問題の場合下記の表を暗記し減少計数を掛けて、解答します。
下記表から35A→35×0.63=22.05
よって、22になります。
上の結果から否定されます。
上の結果からに正解です。
上の結果から否定されます。
上の結果から否定されます。
この問題では、暗記が必要になります。
上で紹介した表を覚えることをお勧めします。
参考になった数29
この解説の修正を提案する
02
許容電流とは、電線が安全に流せる電流の限界値のことです。
この許容電流は電線の太さにより決められており、600Vビニル絶縁電線の許容電流は以下のようになっています。
ただしこの表に示す許容電流は、1本の電線を大気中で使用した場合の値です。
何本かの電線を合成樹脂管や金属管などに収めて電流を流すと、電線抵抗によって発生した熱が溜まるので、電線が劣化しやすくなります。
このような場合は、許容電流を表に示した値より小さくしなければなりません。
どの程度まで電流値を下げる必要があるのかを示したものが電流減少係数と呼ばれるもので、以下の表の通り、管内に収める電線・ケーブルの本数によって決められています。
この問題では、2.0mmの600Vビニル絶縁電線を使用しているので、通常の許容電流は35Aです。
さらに電流減少係数が0.63となっているので、通常の許容電流に電流減少係数をかけた値が答えになります。
従って許容電流値は以下の通りです。
許容電流値(A)=35(A)×0.63≅22A
よって、答えは22Aとなります。
22Aなので不正解です。
解説の通りなので正解です。
22Aなので不正解です。
22Aなので不正解です。
許容電流値が問題で示されることはないので、必ず覚えておきましょう。
電流減少係数は問題文に書いてあることが多いですが、問題によっては書かれていないこともあるので、これも覚えておいた方が無難です。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
03
1.基本の許容電流を確認します
直径2.0mmの600Vビニル絶縁電線(軟銅線)の許容電流は、通常約35(A)です。これは、電線のサイズや材質、絶縁の種類に基づいて定められています。
2.電流減少係数を適用します
周囲温度や管内の電線本数により、電流減少係数0.63が適用されるため、減少後の許容電流は次の式で計算します。
許容電流 = 基本の許容電流 × 電流減少係数
許容電流 = 35 × 0.63 = 22.05(A)
3.結果を確認します
電線1本当たりの許容電流は約22(A)となります。
上記の結果より誤りです。
上記の結果より正解です。
上記の結果より誤りです。
上記の結果より誤りです。
電線の許容電流は、材質やサイズ、絶縁種別に基づいて基準値が設定されています。
複数の電線を金属管に収めた場合は、電流減少係数を考慮して計算する必要があります。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問7)へ
令和6年度上期 問題一覧
次の問題(問9)へ