第二種電気工事士 過去問
令和6年度上期
問9 (一般問題 問9)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第二種 電気工事士試験 令和6年度上期 問9(一般問題 問9) (訂正依頼・報告はこちら)

図のような電熱器(○H)1台と電動機(○M)2台が接続された単相2線式の低圧屋内幹線がある。この幹線の太さを決定する根拠となる電流IW[A]と幹線に施設しなければならない過電流遮断器の定格電流を決定する根拠となる電流IB[A]の組合せとして、適切なものは。
ただし、需要率は100%とする。
問題文の画像
  • IW:50  IB:125
  • IW:50  IB:130
  • IW:60  IB:130
  • IW:60  IB:150

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

1.電動機の定格電流の合計 IM
電動機2台の定格電流はそれぞれ 20 A であるため

I_M = 20 × 2 = 40 A
 

2.その他の負荷の定格電流の合計 IH
電熱器1台が接続されており、その定格電流は 10 A です

I_H = 10 × 1 = 10 A

 

3.幹線の太さを決定する根拠電流 IW
幹線の電流は、電動機の負荷電流に安全係数(1.25倍)を掛けた値と、その他の負荷電流を足した値で求めます

I_W = 1.25 × I_M + I_H
I_W = 1.25 × 40 + 10 = 60 A・・・㋐
 

4.過電流遮断器の定格電流を決定する根拠電流 IB
電動機の始動電流を考慮し、過電流遮断器の定格電流を以下の式で計算します

I_B = 3 × I_M + I_H
I_B = 3 × 40 + 10 = 130 A・・・㋑

選択肢1. IW:50  IB:125

上記の㋐、㋑より不正解です。

選択肢2. IW:50  IB:130

上記の㋐、㋑より不正解です。

選択肢3. IW:60  IB:130

上記の㋐、㋑より正解です。

選択肢4. IW:60  IB:150

上記の㋐、㋑より不正解です。

参考になった数17

02

幹線の許容電流の計算は、負荷の定格電流の条件により異なります。

条件は以下の通りです。

 

①電動機の定格電流(IM)≤電動機以外の定格電流(IH)の時

 幹線の許容電流IW≥IM+IH

 

②電動機の定格電流(IM)≥電動機以外の定格電流(IH)の時

   (ア)電動機の定格電流(IM)≤50Aの時、IW≥1.25IM+IH

   (イ)電動機の定格電流(IM)>50Aの時、IW≥1.1IM+IH

 

本問題のIMとIHは以下のようになるので、②の(ア)が該当します。

IM=20A+20A=40A

IH=10A

 

従って、幹線の許容電流の計算は以下の通りです。

幹線の許容電流(IW)≥1.25×40+10=50+10=60A

 

 

また、過電流遮断器の定格電流の計算にも以下のような条件があります。

 

③原則は以下の通りとする

 過電流遮断器の定格電流IB≤幹線の許容電流IW

 

④電動機がある場合は、以下の通りとする

 (ア)過電流遮断器の定格電流(IB)≤3IM+IH

    (イ) 過電流遮断器の定格電流(IB)≤2.5IW(2.5IW<3IM+IHの時)

 

本問題には電動機があるため④が当てはまり、そのうち3IM+IHと2.5IWの値は以下のように計算でき、該当する条件は(ア)となるので、過電流遮断器の定格電流は130Aです。

3IM+IH=3×40+10=130A

2.5IW=2.5×60=150A

2.5IW>3IM+IHとなるので、(ア)が該当

 

従って、正解は以下のようになります。

 

幹線の許容電流IW:60A、過電流遮断器の定格電流IB:=130A

選択肢1. IW:50  IB:125

IW:60A、IB:=130Aなので不正解です。

選択肢2. IW:50  IB:130

IW:60A、IB:=130Aなので不正解です。

選択肢3. IW:60  IB:130

解説の通りなので正解です。

選択肢4. IW:60  IB:150

IW:60A、IB:=130Aなので不正解です。

まとめ

場合分けをしっかりとおさえておくことが大切です。

何度も繰り返し問題を解いて覚えましょう。

参考になった数7