第二種電気工事士 過去問
令和6年度上期
問10 (一般問題 問10)
問題文
低圧屋内配線の分岐回路の設計で、配線用遮断器、分岐回路の電線の太さ及びコンセントの組合せとして、適切なものは。
ただし、分岐点から配線用遮断器までは3m、線用遮断器からコンセントまでは8mとし、電線の数値は分岐回路の電線(軟銅線)の太さを示す。
また、コンセントは兼用コンセントではないものとする。
ただし、分岐点から配線用遮断器までは3m、線用遮断器からコンセントまでは8mとし、電線の数値は分岐回路の電線(軟銅線)の太さを示す。
また、コンセントは兼用コンセントではないものとする。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第二種 電気工事士試験 令和6年度上期 問10(一般問題 問10) (訂正依頼・報告はこちら)
低圧屋内配線の分岐回路の設計で、配線用遮断器、分岐回路の電線の太さ及びコンセントの組合せとして、適切なものは。
ただし、分岐点から配線用遮断器までは3m、線用遮断器からコンセントまでは8mとし、電線の数値は分岐回路の電線(軟銅線)の太さを示す。
また、コンセントは兼用コンセントではないものとする。
ただし、分岐点から配線用遮断器までは3m、線用遮断器からコンセントまでは8mとし、電線の数値は分岐回路の電線(軟銅線)の太さを示す。
また、コンセントは兼用コンセントではないものとする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
この問題は、配線用遮断器、電線の太さ、コンセントの組み合わせで適切なものを選択する問題です。
ここでは、下記表を暗記をお勧めします。
1.6mm
以上
上の表から、配線用遮断器20Aに以下対して定格電流が超えてなく
配線の太さも20Aなので1.6mm以上に対して2.0mmなので
正解です。
上の表から、配線用遮断器30Aに対して、定格電流が20A
ですが、配線の太さが30Aなので2.6mm以上に対し2.0mm
そのため否定されます。
上の表から、配線用遮断器20Aに以下対して定格電流30A
なので、否定されます。
上の表から、配線用遮断器30Aに以下に対して
ワンサイズ以上下のランクの定格電流に
設定されているため否定されます。
参考になった数22
この解説の修正を提案する
02
分岐回路に取り付ける配線用遮断器の定格電流によって、取り付け可能なコンセントと電線の太さは決まっています。
配線用遮断器の定格電流、取り付け可能な電線の太さ及びコンセントの種類は以下の表の通りです。
分岐回路に取り付ける
配線用遮断器の定格電流
解説の表の配線用遮断器の定格電流15Aを超え20A以下に当てはまります。
この分岐回路に取り付け可能な配線太さは直径1.6mm以上、コンセントの定格電流は20A以下です。
配線の太さ、コンセントの定格電流共に基準を満たしているので正解となります。
解説の表の配線用遮断器の定格電流20Aを超え30A以下に当てはまります。
この分岐回路に取り付け可能な配線太さは直径2.6mm以上、コンセントの定格電流は20A以上30A以下です。
配線太さが直径2.0mmと基準を満たしていないので、不正解となります。
解説の表の配線用遮断器の定格電流15Aを超え20A以下に当てはまります。
この分岐回路に取り付け可能な配線太さは直径1.6mm以上、コンセントの定格電流は20A以下です。
定格電流30Aのコンセントは取り付けられないので、不正解となります。
解説の表の配線用遮断器の定格電流20Aを超え30A以下に当てはまります。
この分岐回路に取り付け可能な配線太さは直径2.6mm以上、コンセントの定格電流は20A以上30A以下です。
定格電流15Aのコンセントは取り付けられないので、不正解となります。
解説の表を何度も繰り返し見て、覚えておきましょう。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
コンセントの数は問題を解いていくうえで関係ないため、配線用遮断器とコンセントの関係を見ていきます。
20Aの配線用遮断器に20Aのコンセントが接続されています。
遮断器には1.6mm以上の太さの配線が必要です。2.0mmはそれを満たしているため正解です。
30Aの配線用遮断器に20Aのコンセントが接続されています。
遮断器には2.6mm以上の太さの配線が必要です。2.0mmはそれを満たしていないので不正解です。
20Aの配線用遮断器に30Aのコンセントが接続することはできない為不正解です。
30Aの配線用遮断器に15Aのコンセントが接続されています。
10A以上離れているため配線用遮断器とコンセントのランクが変わってきます。不正解です。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問9)へ
令和6年度上期 問題一覧
次の問題(問11)へ