第二種電気工事士 過去問
令和6年度上期
問11 (一般問題 問11)
問題文
アウトレットボックス(金属製)の使用方法として、不適切なものは。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第二種 電気工事士試験 令和6年度上期 問11(一般問題 問11) (訂正依頼・報告はこちら)
アウトレットボックス(金属製)の使用方法として、不適切なものは。
- 金属管工事で電線の引き入れを容易にするのに用いる。
- 金属管工事で電線相互を接続する部分に用いる。
- 配線用遮断器を集合して設置するのに用いる。
- 照明器具などを取り付ける部分で電線を引き出す場合に用いる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
この問題は、過去にも似た内容などで頻繁に
出題されている問題です。
アウトレットボックスを金属管の引き入れを容易にするのに
用いる場合があります。
その為、適切です。
また、プルボックスも同様に使われます。
金属管内部で、ケーブルの相互接続はできないので
アウトレットボックスで接続する為
適切です。
配線用遮断器を集合して設置するのに用いるのは
分電盤や配電盤なので、アウトレットボックスでは
ありません。
なので不適切です。
照明器具などを取り付ける際にアウトレットボックスで電線を引き出すことが
可能なため適切です。
参考になった数30
この解説の修正を提案する
02
アウトレットボックスは、電線の引き入れや接続、照明器具の取り付け部で使用される部材です。
配線用遮断器を集合して設置する用途には使用されません。
金属管工事で電線の引き入れを容易にするためにアウトレットボックスを使用するのは適切です。
金属管工事で電線相互を接続する部分にアウトレットボックスを使用するのは適切です。
誤りです。配線用遮断器を集合して設置するのにアウトレットボックスは使用しません。この用途には「分電盤」などが使用されます。
照明器具などを取り付ける部分で電線を引き出す場合にアウトレットボックスを使用するのは適切です。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
03
金属製のアウトレットボックスは、電線管工事などで、電線の接続、電線の引き入れ・引き出しの際に使う箱型の材料です。
コンセントや電灯などの取り付けに使用することもあります。
電線の引き入れを行う場合にアウトレットボックスは必要です。
従って不正解となります。
金属管が集合する箇所で、電線同士を接続する時にアウトレットボックスは必要です。
従って不正解となります。
配線用遮断器を集合して設置するには分電盤が必要です。
アウトレットボックスは使用できないので、正解となります。
電線を引き出す場合にアウトレットボックスは必要です。
従って不正解となります。
材料と工具の問題では、写真問題も出るので、使い方と合わせて、見た目も確認しておきましょう。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問10)へ
令和6年度上期 問題一覧
次の問題(問12)へ