第二種電気工事士 過去問
令和6年度上期
問13 (一般問題 問13)
問題文
硬質ポリ塩化ビニル電線管の切断及び曲げ作業に使用する工具の組合せとして、適切なものは。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第二種 電気工事士試験 令和6年度上期 問13(一般問題 問13) (訂正依頼・報告はこちら)
硬質ポリ塩化ビニル電線管の切断及び曲げ作業に使用する工具の組合せとして、適切なものは。
- 合成樹脂管用カッタ 圧着工具 パイプベンダ
- 電工ナイフ 面取器 パイプベンダ
- 電工ナイフ 圧着工具 トーチランプ
- 合成樹脂管用カッタ 面取器 トーチランプ
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
この問題は、工具用途に関する問題です。
圧着工具はケーブルを相互に接続する際などに使用します。
パイプベンダは金属管を曲げ加工する際に使用します。
その為不適切です。
電光ナイフは、ケーブルの被覆などを剥くときにカッターナイフなどよりケーブルに傷をつけることなく
剥くことができます。
パイプベンダは金属管を曲げ加工する際に使用します。
その為不適切です。
電光ナイフは、ケーブルの被覆などを剥くときにカッターナイフなどよりケーブルに傷をつけることなく
剥くことができます。
圧着工具はケーブルを相互に接続する際などに使用します。
その為、不適切です。
合成樹脂用カッタは、硬質ポリ塩化ビニル電線管やPF管などを切断するときに使用します。
面取器は、上で記載した合成樹脂用カッタで切断した際にうちバリができるため
そのまま配管を使用するとケーブルに傷がついてしまうためバリ(面)を取るのに使用します。
また、金属管などでも使用します。
トーチランプは、硬質ポリ塩化ビニル電線管を曲げ加工する際に使用します。
参考になった数33
この解説の修正を提案する
02
合成樹脂管用カッタ:硬質ポリ塩化ビニル電線管の切断に使用します。です。
曲げ作業:電線管の曲げ作業には、トーチランプを使って管を加熱し柔軟にして曲げます。
面取器:切断面を滑らかにします。
圧着工具は主に電線接続に使用されるもので、硬質ポリ塩化ビニル電線管の作業には適しません。
電工ナイフは電線作業向けの工具であり、電線管の切断や曲げには使用されません。
圧着工具と電工ナイフは使用しません。
正解です。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
03
硬質ポリ塩化ビニル電線管の切断には、合成樹脂用カッタを使用します。
切断後は、切断面にバリが残り、手を切る恐れがあるので、面取り器を使って、切断面の内側と外側の面取りを行うのが一般的です。
また、硬質ポリ塩化ビニル電線管の曲げは、曲げる箇所を熱して軟らかくする必要があるので、トーチランプを使用します。
圧着工具は、電線やケーブル同士の接続に使用し、パイプベンダは、金属管の曲げに使用します。
硬質ポリ塩化ビニル電線管の切断や曲げ作業とは無関係なので、不正解です。
電工ナイフは、電線やケーブルの絶縁被覆を剥がすために使用し、パイプベンダは、金属管の曲げに使用します。
硬質ポリ塩化ビニル電線管の切断や曲げ作業とは無関係なので、不正解です。
電工ナイフは、電線やケーブルの絶縁被覆を剥がすために使用し、圧着工具は、電線やケーブル同士の接続に使用します。
硬質ポリ塩化ビニル電線管の切断や曲げ作業とは無関係なので、不正解です。
解説の通りなので、正解です。
工具類は、写真の問題も出るため、用途に加えてどんな形状や見た目なのかも確認しておくことが重要です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問12)へ
令和6年度上期 問題一覧
次の問題(問14)へ