第二種電気工事士 過去問
令和6年度上期
問14 (一般問題 問14)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第二種 電気工事士試験 令和6年度上期 問14(一般問題 問14) (訂正依頼・報告はこちら)

三相誘導電動機の始動において、全電圧始動(じか入れ始動)と比較して、スターデルタ始動の特徴として、正しいものは。
  • 始動時間が短くなる。
  • 始動電流が小さくなる。
  • 始動トルクが大きくなる。
  • 始動時の巻線に加わる電圧が大きくなる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

この問題は、三相誘導電動機についての問題です。

選択肢1. 始動時間が短くなる。

スターデルタ始動は、スター結線しで始動し安定した後デルタ結線に切り替わるため

じかれよりも逆に始動時間は遅くなります。

その為、正しくありません。

選択肢2. 始動電流が小さくなる。

スターデルタ始動は、じかれよりも始動電流が小さくなるという

特徴があります。

その為、正解です。

選択肢3. 始動トルクが大きくなる。

スターデルタ始動では、じかれよりも逆にトルクは小さくなる

特徴があります。

その為、正しくありません。

選択肢4. 始動時の巻線に加わる電圧が大きくなる。

スターデルタ始動では、巻線に加わる電圧は、逆に小さくなります。

その為、正しくありません。

参考になった数23

02

スターデルタ始動は、始動時に電動機の巻線を「スター結線」に切り替えて始動電流を抑え、その後通常の運転状態で「デルタ結線」に切り替える始動方式です。

選択肢1. 始動時間が短くなる。

スターデルタ始動では、始動時間が短くなるわけではありません。切り替え時間があるため、全電圧始動より始動時間が長くなることがあります。

選択肢2. 始動電流が小さくなる。

正しいです。スターデルタ始動では、全電圧始動に比べて始動電流が小さくなります。これはスター結線時に巻線に加わる電圧が低減されるためです。

選択肢3. 始動トルクが大きくなる。

スターデルタ始動では、始動トルクが小さくなります。スター結線時に加わる電圧が低いことが原因です。

選択肢4. 始動時の巻線に加わる電圧が大きくなる。

スター結線時の巻線に加わる電圧は全電圧の1/√3​ となるため、加わる電圧は小さくなります。

まとめ

スターデルタ始動は、全電圧始動に比べて始動電流を抑えられる特徴があります。

始動時の巻線に加わる電圧が低減されるため、始動トルクも低下します。

参考になった数5

03

三相誘導電動機は、始動時に定格電流の4~8倍の大きな電流が流れる特徴があります。

 

始動電流が大きい状態でモータを使用し続けると、モータの寿命が縮むだけでなく、故障や火災発生のリスクも高まるので、始動電流は可能な限り小さくする必要があります。

スターデルタ始動は、始動電流を小さくする方法の1つです。

 

以下の図は、スター結線と、デルタ結線を示しています。

図の黒の「V」は電源電圧、Zは誘導電動機の巻線のインピーダンスです。

 

 

スター結線とデルタ結線には以下のような特徴があります。

 

・スター結線

1. 巻線にかかる電圧が電源電圧の1/√3になる

2. 回路に流れる電流IYと巻線に流れる電流の値は同じ

 

・デルタ結線

1. 電源電圧Vと巻線にかかる電圧は同じ

2. 巻線に流れる電流値は、回路に流れる電流IΔの1/√3になる

 

 

上記の特徴を考慮して求めたIYとIΔが以下の式です。

 

IY=V/(√3×Z)

 

IΔ=(√3×V)/Z

 

 

上記の式からスター結線時に流れる電流値は、Δ結線で流れる電流値の1/3であることが分かります。

(IYをIΔで割ると1/3になるため)

 

じか入れ始動の回路は、デルタ回路なので、始動時をスター結線にすれば、始動電流をじか入れ始動の1/3に抑えることができます。

 

これがスターデルタ始動法です。

 

ただし、スターデルタ始動法には以下の欠点があります。

1. スター結線で始動電流を抑えた後にデルタ結線に切り替えるので、始動時間が長くなる

2. 始動電流が小さくなるので、始動時のトルクが小さくなる

 

選択肢1. 始動時間が短くなる。

解説の欠点の通り、スターデルタ始動法は、スター結線で始動電流を抑えた後にデルタ結線へ切り替えるので、始動時間が長くなります。

 

従って不正解です。

選択肢2. 始動電流が小さくなる。

解説の通り、始動電流は、じか入れ始動の1/3になるので正解です。

選択肢3. 始動トルクが大きくなる。

始動トルクの大きさは、始動電流の大きさに比例するため、スターデルタ始動法では、じか入れ始動と比較して始動トルクが1/3になります。

 

従って不正解です。

選択肢4. 始動時の巻線に加わる電圧が大きくなる。

始動時の回路はスター結線で、巻線に加わる電圧は電源電圧の1/√3になります。

 

従って不正解です。

まとめ

スター結線とデルタ結線の特徴は非常に重要なので、しっかりとおさえておきましょう。

参考になった数4