第二種電気工事士 過去問
令和6年度上期
問15 (一般問題 問15)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第二種 電気工事士試験 令和6年度上期 問15(一般問題 問15) (訂正依頼・報告はこちら)

組み合わせて使用する機器で、その組合せが明らかに誤っているものは。
  • ネオン変圧器と高圧水銀灯
  • 光電式自動点滅器と庭園灯
  • 零相変流器と漏電警報器
  • スターデルタ始動装置と一般用低圧三相かご形誘導電動機

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

この問題は、機器の組み合わせに関する問題です。

選択肢1. ネオン変圧器と高圧水銀灯

ネオン変圧器と高圧水銀灯では、用途が違う為併用はしません。

ネオン変圧器は、ネオン管を使用した製品などに使用されます。

高圧水銀灯は、道路照明などで使用されるものです。

その為、明らかに誤っているものになります。

選択肢2. 光電式自動点滅器と庭園灯

光電式自動点滅機は、周囲の明るさに合わせて入り、切りする器具です。

庭園灯は、文字通り庭などに使用する照明器具です。

併用することで、暗くなると、庭の照明が点灯明るくなると消えるという

使い方になります。

その為、組み合わせとしては正しくなります。

選択肢3. 零相変流器と漏電警報器

零相変流器は、回路内の漏電を検知する機器です。

漏電警報器は、文字通り漏電を検知すると発報する機器です。

その為、組み合わせとしては正しくなります。

選択肢4. スターデルタ始動装置と一般用低圧三相かご形誘導電動機

スターデルタ始動装置は、始動電流を少なく電動機を始動させることができ

一般用低圧三相かご形誘導電動機と組み合わせて使用できます。

その為、組み合わせとしては正しくなります。

参考になった数28

02

ネオン変圧器はネオンサイン用であり、高圧水銀灯には適用されません。

選択肢1. ネオン変圧器と高圧水銀灯

ネオン変圧器は、ネオンサインなどの特殊な用途に使用される変圧器であり、高圧水銀灯とは無関係です。この組合せは誤りです。

選択肢2. 光電式自動点滅器と庭園灯

光電式自動点滅器は、庭園灯や街路灯の自動点灯・消灯に使用される適切な組合せです。

選択肢3. 零相変流器と漏電警報器

零相変流器は漏電を検知する装置であり、漏電警報器との組合せは正しいです。

選択肢4. スターデルタ始動装置と一般用低圧三相かご形誘導電動機

スターデルタ始動装置は、一般用低圧三相かご形誘導電動機の始動に使用される適切な組合せです。

参考になった数2

03

それぞれの機器の用途を知っているかどうかを問う問題です。

選択肢1. ネオン変圧器と高圧水銀灯

ネオン変圧器は、ネオン管を点灯させるために必要な高電圧を供給する機器であり、高圧水銀灯には使用されません。

 

高圧水銀灯を点灯させるには、水銀灯安定器と呼ばれる機器が必要となります。

 

誤った組み合わせなので、選択肢は正解です。

選択肢2. 光電式自動点滅器と庭園灯

光電式自動点滅器は、周囲の明暗により自動的に点滅させる機器で、玄関灯や庭園灯に使用されます。

 

正しい組み合わせなので、選択肢は不正解です。

選択肢3. 零相変流器と漏電警報器

零相変流器は、漏電を検知するための機器で、漏電警報機と組み合わせることで、警報を発して、漏電事故を防止することができます。

 

正しい組み合わせなので、選択肢は不正解です。

選択肢4. スターデルタ始動装置と一般用低圧三相かご形誘導電動機

かご形誘導電動機をじか入れ始動により起動すると、始動時に定格電流の4~8倍の大きな始動電流が流れる特徴があります。

 

スターデルタ始動装置を用いると、始動電流をじか入れ始動の1/3に抑えることが可能です。

 

正しい組み合わせなので、選択肢は不正解です。

まとめ

各機器は何を目的として使われるのかを意識して覚えるようにしましょう。

参考になった数0