第二種電気工事士 過去問
令和6年度上期
問26 (一般問題 問26)
問題文
使用電圧100Vの低圧電路に、地絡が生じた場合0.1秒で自動的に電路を遮断する装置が施してある。この電路の屋外にD種接地工事が必要な自動販売機がある。その接地抵抗値a[Ω]と電路の絶縁抵抗値b[MΩ]の組合せとして、「電気設備に関する技術基準を定める省「令」及び「電気設備の技術基準の解釈」に適合していないものは。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第二種電気工事士試験 令和6年度上期 問26(一般問題 問26) (訂正依頼・報告はこちら)
使用電圧100Vの低圧電路に、地絡が生じた場合0.1秒で自動的に電路を遮断する装置が施してある。この電路の屋外にD種接地工事が必要な自動販売機がある。その接地抵抗値a[Ω]と電路の絶縁抵抗値b[MΩ]の組合せとして、「電気設備に関する技術基準を定める省「令」及び「電気設備の技術基準の解釈」に適合していないものは。
- a:600 b:2.0
- a:500 b:1.0
- a:100 b:0.2
- a:10 b:0.1
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
D種接地工事の規定は電気設備技術基準の解釈より、使用電圧が300V以下の低圧電気機械や金属管、金属ボックス等に用います。
接地抵抗値は原則として 100Ω 以下に抑えます。ただし、0.5 秒以内に自動的に電路を遮断する漏電遮断器(感度電流 30mA 以下など)を設置している場合は、500Ω 以下まで許容されます。
絶縁抵抗値は、使用電圧が 300V 以下の低圧電路の場合に
・対地電圧が 150V 以下なら 0.1 MΩ 以上
・対地電圧が 150V を超える場合は 0.2 MΩ 以上
が必要です。
上記の条件を満たさないので、誤りです。
適合していないものを選ぶ必要があるので、この選択肢を選択します。
上記の条件を満たすので適切です。
誤っているものを聞かれているので、選択肢は否定されます。
上記の条件を満たすので適切です。
誤っているものを聞かれているので、選択肢は否定されます。
上記の条件を満たすので適切です。
誤っているものを聞かれているので、選択肢は否定されます。
接地抵抗値と絶縁抵抗値の組み合わせが基準を満たさない場合、安全性が損なわれる可能性があるため、基準に従った値を使用することが重要です。
参考になった数19
この解説の修正を提案する
02
低圧電路の接地工事にはC種とD種の2種類があり、それぞれの技術基準は以下の通りです。
表1 接地工事基準
軟銅線
1.6mm以上
※1:電路に地絡が生じた場合に0.5秒以内に自動的に電路を遮断する装置を設置する場合は、500Ω以下
※2:移動式の電気機械の接地線で、多心コード又はキャブタイヤケーブルの1心を使用する場合は、0.75mm2以上
また、低圧電路の電線相互及び電路と大地間の絶縁抵抗値は以下の表のように定められています。
表2 低圧電路の絶縁抵抗値基準
300V以下
単相100V
単相200V
この問題のD種接地工事は、地絡が生じた場合に0.1秒以内に電路を遮断する装置が取り付けられているため、表1の※1に該当し、接地抵抗値は500Ωまでです。
また、使用電圧が100Vなので、表2の「対地電圧が150V以下」に該当し、絶縁抵抗値は0.1MΩ以上が基準となります。
この問題のD種接地工事の接地抵抗値は、解説の通り500Ω以下です。
600Ωはこの基準内に適合していません。
従って、この選択肢が正解です。
この問題のD種接地工事の接地抵抗値は、解説の通り500Ω以下で、電路の絶縁抵抗値は0.1MΩ以上が必要です。
この選択肢はどちらも基準に適合しています。
従って、この選択肢は不正解です。
この問題のD種接地工事の接地抵抗値は、解説の通り500Ω以下で、電路の絶縁抵抗値は0.1MΩ以上が必要です。
この選択肢はどちらも基準に適合しています。
従って、この選択肢は不正解です。
この問題のD種接地工事の接地抵抗値は、解説の通り500Ω以下で、電路の絶縁抵抗値は0.1MΩ以上が必要です。
この選択肢はどちらも基準に適合しています。
従って、この選択肢は不正解です。
解説の表の注釈箇所までしっかりと覚えることが必要です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問25)へ
令和6年度上期 問題一覧
次の問題(問27)へ