第二種電気工事士 過去問
令和6年度下期
問23 (一般問題 問23)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第二種電気工事士試験 令和6年度下期 問23(一般問題 問23) (訂正依頼・報告はこちら)

金属管工事による低圧屋内配線の施工方法として、不適切なものは。
  • 太さ25mmの薄鋼電線管に断面積8mm2の600Vビニル絶縁電線3本を引き入れた。
  • 太さ25mmの薄鋼電線管相互の接続にコンビネーションカップリングを使用した。
  • 薄鋼電線管とアウトレットボックスとの接続部にロックナットを使用した。
  • ボックス間の配管でノーマルベンドを使った屈曲箇所を2箇所設けた。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

金属管工事による低圧屋内配線の施工方法に関する問題です。

この問題では器具の正しい使用方法を理解しておけばすぐに解ける内容となっています。

選択肢2. 太さ25mmの薄鋼電線管相互の接続にコンビネーションカップリングを使用した。

コンビネーションカップリングは本来異なる管同士をつなげる器具なので誤りです。

まとめ

識別は写真の名称以外にも用途についても問われる問題が多いので、それぞれ確実に覚えておきましょう。

参考になった数10

02

ノーマルベンドは通線性の観点から、ボックス間に1箇所までとされています。2箇所設けることは通線が困難になるため、金属管工事として不適切です。

したがって正解肢は、「ボックス間の配管でノーマルベンドを使った屈曲箇所を2箇所設けた。」になります。

 

 

 

 

選択肢1. 太さ25mmの薄鋼電線管に断面積8mm2の600Vビニル絶縁電線3本を引き入れた。

管内の電線収容は 内径と電線の外径で判断しますが、25mm管(内径約26mm)に 8mm²×3本なら 収容率の範囲内です。

選択肢2. 太さ25mmの薄鋼電線管相互の接続にコンビネーションカップリングを使用した。

薄鋼電線管同士の接続に使える正規の部品です。

「コンビカップリング」はネジ込みでも差し込みでも使用可能です。

選択肢3. 薄鋼電線管とアウトレットボックスとの接続部にロックナットを使用した。

薄鋼管とボックス接続には、ロックナット+ブッシングが正しい方法です。

参考になった数2