第二種電気工事士 過去問
令和7年度上期
問9 (一般問題 問9)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第二種電気工事士試験 令和7年度上期 問9(一般問題 問9) (訂正依頼・報告はこちら)

図のように定格電流100Aの過電流遮断器で保護された低圧屋内幹線から分岐して、6mの位置に過電流遮断器を施設するとき、a―b間の電線の許容電流の最小値[A]は。
問題文の画像
  • 25
  • 35
  • 45
  • 55

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

分岐回路に関する問題です。

分岐回路ごとの過電流遮断器の条件をしっかり理解しておく必要があります。

選択肢1. 25

この値になる事はありません。

選択肢2. 35

電線の長さが6mは3m<8mとなるので、その場合電線に接続する低圧幹線を保護する過電流遮断器の定格電流の35%以上と定められているので、この値を掛けて求めます。

したがって

100×0.35=35Aとなります。

選択肢3. 45

この値になる事はありません。

選択肢4. 55

この値は電線の長さが8m以上の場合なので、誤りです。

まとめ

大きく分けて

3m以下

3m<8m

8m以上

この3点で電流値が定められているので、一通り覚えておきましょう。

参考になった数9

02

この問題は、過電流遮断機の許容電流を問う問題です。

 

電線の許容電流には以下の決まりがあります。

①分岐点からの電線の許容電流が、幹線の許容電流の55%以上の場合は距離に制限なく施設できる

②分岐点からの電線の許容電流が、幹線の定格電流の35%以上の場合は分岐点から3m超8m以下に施設できる

③上記に当てはまらない場合は、分岐点から3m以下に施設できる

 

問では幹線からの距離は6mとあるので②の決まりにあたります。

よって0.35×100V=35Aが最小値となります。

選択肢1. 25

間違いです。

選択肢2. 35

幹線からの距離は6mとあるので②の決まりにあたります。

0.35×100V=35Aが最小値となります。これが正解です。

選択肢3. 45

間違いです。

選択肢4. 55

間違いです。

まとめ

電線の許容電流には以下の決まりがありますので、覚えましょう。

参考になった数3