第二種電気工事士 過去問
令和7年度上期
問11 (一般問題 問11)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第二種電気工事士試験 令和7年度上期 問11(一般問題 問11) (訂正依頼・報告はこちら)

金属管工事に使用される「ねじなしボックスコネクタ」に関する記述として、誤っているものは。
  • ボンド線を接続するための接地用の端子がある。
  • ねじなし電線管と金属製アウトレットボックスを接続するのに用いる。
  • ねじなし電線管との接続は止めネジを回して、ネジの頭部をねじ切らないように締め付ける。
  • 絶縁ブッシングを取り付けて使用する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

ねじなしボックスコネクタに関する問題です。

特徴をしっかり押さえておきましょう。

選択肢1. ボンド線を接続するための接地用の端子がある。

正しい記述です。

選択肢2. ねじなし電線管と金属製アウトレットボックスを接続するのに用いる。

正しい記述です。

選択肢3. ねじなし電線管との接続は止めネジを回して、ネジの頭部をねじ切らないように締め付ける。

ねじなし電線管との接続は止めネジを回して、ネジの頭部をねじ切らないようではなく、ねじ切れるまでしっかり締め付ける必要があります。

選択肢4. 絶縁ブッシングを取り付けて使用する。

正しい記述です。

まとめ

ねじなしボックスコネクタは筆記試験の後の技能試験でも取り扱うので忘れないようにしましょう。

参考になった数9

02

ねじなしボックスコネクタの接続に関する問です。

選択肢1. ボンド線を接続するための接地用の端子がある。

正しいです。

選択肢2. ねじなし電線管と金属製アウトレットボックスを接続するのに用いる。

正しいです。

選択肢3. ねじなし電線管との接続は止めネジを回して、ネジの頭部をねじ切らないように締め付ける。

ネジの頭部をねじ切れるまで締め付けなくてはなりません。

誤りです。

選択肢4. 絶縁ブッシングを取り付けて使用する。

正しいです。

まとめ

技能試験、実務共に確実にできるようにしましょう。

参考になった数0