第二種電気工事士 過去問
令和7年度上期
問13 (一般問題 問13)
問題文
電気工事の種類と、その工事に使用する工具との組合せで、適切なものは。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第二種電気工事士試験 令和7年度上期 問13(一般問題 問13) (訂正依頼・報告はこちら)
電気工事の種類と、その工事に使用する工具との組合せで、適切なものは。
- 合成樹脂管工事とリード型ねじ切り器
- ライティングダクト工事と合成樹脂管用カッタ
- 金属管工事とパイプベンダ
- 金属線ぴ工事とボルトクリッパ
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
電気工事の種類と、その工事に使用する工具との組合せに関する問題です。
それぞれの電気工事で使用する工具をしっかり理解しておきましょう。
合成樹脂管工事にリード型ねじ切り器は使用しません。
ライティングダクト工事に合成樹脂管用カッタは使用しません。
金属管工事で、金属管を曲げる時にパイプベンダを使用します。
金属線ぴ工事でボルトクリッパは使用しません。
中々イメージがつきにくい時は写真や実物を見て覚えると頭に残りやすいです。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
02
電気工事の種類と工具の組み合わせについての問です。
リード線ねじ切り器は、金属管に使用されるので誤りです。
ライティングダクトですが、照明器具・コンセントを天井に取り付ける工事ですので合成樹脂管用カッタは使用しませんので誤りです。
パイプベンダは、金属管を曲げるのに使用する工具です。 正しいです。
ボルトクリッパは、メッセンジャーワイヤー・電線などを切断するのに使用するので誤りです。
鑑別写真を見て覚えるのがポイントです。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問12)へ
令和7年度上期 問題一覧
次の問題(問14)へ