クレーン・デリック運転士 過去問
平成31年(2019年)4月
問1 (クレーン及びデリックに関する知識 問1)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

クレーン・デリック運転士試験 平成31年(2019年)4月 問1(クレーン及びデリックに関する知識 問1) (訂正依頼・報告はこちら)

クレーンの構造部分に関する記述として、適切なものは次のうちどれか。
  • Iビームガーダは、I形鋼を用いたクレーンガーダで、単独では水平力を支えることができないので、必ず補桁を設ける。
  • ジブクレーンのジブは、荷をより多くつれるように、自重をできるだけ軽くするとともに、剛性を持たせる必要があるため、パイプトラス構造やボックス構造のものが用いられる。
  • プレートガーダは、細長い部材を三角形に組んだ骨組構造で、強度が大きい。
  • 橋形クレーンの脚部には、剛脚と揺脚があり、剛脚はクレーンガーダに作用する水平力に耐える構造とするため、クレーンガーダとピンヒンジで接合されている。
  • ボックスガーダは、鋼板を箱形状に組み合わせた構造であるが、その断面形状では水平力を十分に支えることができないため、補桁と組み合わせて用いられる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1 . 誤りです。

Iビームガーダは、I形鋼を用いたクレーンガーダです。
単独でもある程度の水平力を支えることができますので、補助桁なしで用いられることもあります。

2 .正しいです。

ジブクレーンのジブは、より重い荷をつれるように、自重はできるだけ軽くするとともに、剛性を持たせる必要があります。
このため、ジブにはパイプトラス構造やボックス構造のものが用いられています。

3 . 誤りです。

プレートガーダは、Iビームをアングルで補強した構造です。
この断面のみで水平力を支えることができるため、補助桁なしで用いられています。

4 . 誤りです。

橋形クレーンの脚部には、剛脚と揺脚があります。
剛脚はクレーンガーダに作用する水平力に耐える構造としているため、クレーンガーダと剛接合されています。

5 . 誤りです。

ボックスガーダは、鋼板を箱形状に組み合わせた構造です。
その断面のみで水平力を十分に支えることができますので、補助桁なしで用いられています。

参考になった数15

02

クレーンの構造に関する問題です。

クレーンの構造はそれぞれの用途に応じてクレーンごとで異なるので、しっかり理解する必要があります。

選択肢1. Iビームガーダは、I形鋼を用いたクレーンガーダで、単独では水平力を支えることができないので、必ず補桁を設ける。

Iビームガーダは、I形鋼を用いたクレーンガーダですが、単独でも水平力を保つ事ができるので、状況に応じて補桁を付けない場合もあります。

選択肢2. ジブクレーンのジブは、荷をより多くつれるように、自重をできるだけ軽くするとともに、剛性を持たせる必要があるため、パイプトラス構造やボックス構造のものが用いられる。

正しい記述です。

ジブクレーンのジブは荷を少しでも多く吊れるように、自重自体を軽くし剛性を持たせる必要があるので、パイプトラス構造やボックス構造など用いられます。

選択肢3. プレートガーダは、細長い部材を三角形に組んだ骨組構造で、強度が大きい。

問題文の記述は、プレートガーダではなくトラスガーダの説明文です。

プレートガーダは鋼板をI形状に組み立てた構造となります。

選択肢4. 橋形クレーンの脚部には、剛脚と揺脚があり、剛脚はクレーンガーダに作用する水平力に耐える構造とするため、クレーンガーダとピンヒンジで接合されている。

剛脚はクレーンガーダに作用する水平力に耐える構造とするため、クレーンガーダとピンヒンジで接合されているのではなく、クレーンガーダと剛接合されて接続されています。

選択肢5. ボックスガーダは、鋼板を箱形状に組み合わせた構造であるが、その断面形状では水平力を十分に支えることができないため、補桁と組み合わせて用いられる。

ボックスガーダは、鋼板を箱形状に組み合わせた構造で、その断面形状では水平力を十分に支えることができるため、補桁は使用する事はありません。

まとめ

クレーンの構造は実際に物を見ないと中々イメージが付きにくいですが、画像検索や機会があれば実物を見て覚えていきましょう。

参考になった数2

03

クレーンの安全かつ効率的な運転には、構造部分の特性や設計の意図を理解しておくことが重要です。次の選択肢の中から、クレーンの構造部分に関する記述として適切なものを選んでください。


 

選択肢1. Iビームガーダは、I形鋼を用いたクレーンガーダで、単独では水平力を支えることができないので、必ず補桁を設ける。

誤った記述です。Iビームガーダは、そのままでもある程度の水平力に耐えることが可能で、補桁を「必ず」設けるとは限りません。


 

選択肢2. ジブクレーンのジブは、荷をより多くつれるように、自重をできるだけ軽くするとともに、剛性を持たせる必要があるため、パイプトラス構造やボックス構造のものが用いられる。

正しい記述です。ジブクレーンのジブ(腕)部分は、つり荷の移動を行うための重要な構造で、自重を軽くしつつ十分な剛性を確保する必要があります。そのため、軽量かつ強度に優れたパイプトラス構造やボックス構造がよく使用されます。


 

選択肢3. プレートガーダは、細長い部材を三角形に組んだ骨組構造で、強度が大きい。

誤った記述です。説明されているのはトラスガーダであり、プレートガーダは鋼板で構成された箱型や板状の構造で、トラス構造ではありません。


 

選択肢4. 橋形クレーンの脚部には、剛脚と揺脚があり、剛脚はクレーンガーダに作用する水平力に耐える構造とするため、クレーンガーダとピンヒンジで接合されている。

誤った記述です。剛脚はクレーンガーダに作用する水平力を支えるために剛接合(固定接合)されるのが一般的で、ピンヒンジ接合ではありません。


 

選択肢5. ボックスガーダは、鋼板を箱形状に組み合わせた構造であるが、その断面形状では水平力を十分に支えることができないため、補桁と組み合わせて用いられる。

誤った記述です。ボックスガーダはその断面形状が剛性に優れており、補桁が不要な場合も多い構造です。「水平力を十分に支えられない」というのは誤解です。
 

まとめ

ジブクレーンのジブは、強度と軽さを兼ね備えた構造が求められ、パイプトラスやボックス構造が採用されます。構造部材の名称と機能を正しく理解することが、クレーンの安全運用には欠かせません。

参考になった数0