クレーン・デリック運転士 過去問
平成31年(2019年)4月
問7 (クレーン及びデリックに関する知識 問7)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

クレーン・デリック運転士試験 平成31年(2019年)4月 問7(クレーン及びデリックに関する知識 問7) (訂正依頼・報告はこちら)

クレーンの給油及び点検に関する記述として、適切なものは次のうちどれか。
  • ワイヤロープの点検で直径を測定する場合は、フックブロックのシーブを通過する頻度が高い部分を避け、エコライザシーブの下方1m程度の位置で行う。
  • 潤滑油としてギヤ油を用いた減速機箱は、箱内が密封されているので、油の交換は不要である。
  • 軸受へのグリースの給油は、転がり軸受では毎日1回程度、平軸受(滑り軸受)では6か月に1回程度行う。
  • ワイヤロープには、ロープ専用のマシン油を塗布する。
  • 給油装置は、配管の穴あき、詰まりなどにより給油されないことがあるので、給油部分から古い油が押し出されていることなどの状態により、新油が給油されていることを確認する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

1 .誤りです。

ワイヤロープの点検で直径を測定する場合は、フックブロックのシーブを通過する頻度が高い部分を重点的に行います。

2 .誤りです。

潤滑油としてギヤ油を用いた減速機箱は、定期的に点検を行い、油の量や状態に異常が見られた場合は、新しい油との交換が必要です。

3 . 誤りです。

軸受へのグリースの給油は、平軸受(滑り軸受)では毎日1回程度、転がり軸受では6か月に1回程度行う必要があります。

4 . 誤りです。

ワイヤロープには、ロープ専用のグリースを塗布します。

5 .正しいです。

給油装置は、配管の穴あき、詰まりなどにより給油されないことがあります。
給油部分から古い油が押し出されていることなどの状態を目で見て、新油が給油されていることを確認します。

参考になった数11

02

クレーンの給油や点検に関する問題です。

クレーンを扱う際に点検は必須となり、この点検などを怠るとクレーンの故障などにもつながるので、忘れないようにしましょう。

選択肢1. ワイヤロープの点検で直径を測定する場合は、フックブロックのシーブを通過する頻度が高い部分を避け、エコライザシーブの下方1m程度の位置で行う。

ワイヤロープの点検で直径を測定する場合は、フックブロックのシーブを通過する頻度が高い部分を避けるのではなく、頻度が高い部分を中心に測定します。

選択肢2. 潤滑油としてギヤ油を用いた減速機箱は、箱内が密封されているので、油の交換は不要である。

潤滑油としてギヤ油を用いた減速機箱は、箱内が密封に関係なく定期的に油の交換は必要となります。

選択肢3. 軸受へのグリースの給油は、転がり軸受では毎日1回程度、平軸受(滑り軸受)では6か月に1回程度行う。

記述が逆になっており、平軸受(滑り軸受)は毎日、転がり軸受は半年に1回となります。

選択肢4. ワイヤロープには、ロープ専用のマシン油を塗布する。

ワイヤロープには、ロープ専用のマシン油ではなく専用グリースを使用して塗布します。

選択肢5. 給油装置は、配管の穴あき、詰まりなどにより給油されないことがあるので、給油部分から古い油が押し出されていることなどの状態により、新油が給油されていることを確認する。

正しい記述です。

給油装置は、配管の穴あきや詰まりなどにより給油されないことがたまにあるので、給油部分から古い油が押し出されていることなどの状態を確認して新油が給油されていることを確認します。

まとめ

給油については車のオイルと同じようなイメージで、あまり交換しないと劣化につながるので、しっかり点検や給油を行うようにしましょう。

参考になった数0