クレーン・デリック運転士 過去問
平成31年(2019年)4月
問9 (クレーン及びデリックに関する知識 問9)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
クレーン・デリック運転士試験 平成31年(2019年)4月 問9(クレーン及びデリックに関する知識 問9) (訂正依頼・報告はこちら)
- 荷の水平移動を行う場合は、荷を所要の高さまで巻き上げてから、水平移動に移る。
- 巻下げのときは、ドラムをフリーにして、ブレーキだけで速度を制御するデリックが多い。
- 旋回するブームを有するデリックは、旋回範囲の限界を超えて旋回させると、旋回用ワイヤロープの切断などの事故を引き起こすことになる。
- ウインチを用いるデリックでは、作業中に停電になったときは、止め金を外し、クラッチをつなぎ、スイッチを切って送電を待つ。
- ブレーキ、クラッチ、警報装置などの機能を確認するためのならし運転は、無負荷で行う。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
荷の水平移動を行う場合は、荷を所要の高さ(2m以上)まで巻き上げてから、水平移動に移らなければなりません。
また、進行方向に障害物があれば、その高さまで巻き上げる必要があります。
2 .正しいです。
デリックは構造上、巻下げのときは、ドラムをフリーにして、ブレーキだけで速度を制御しているものが多いです。
3 . 正しいです。
旋回するブームを有するデリックは、旋回用ワイヤロープの切断などの事故を引き起こすことから、旋回範囲の限界を超えた使用ができません。
4 . 誤りです。
ウインチを用いるデリックでは、作業中に停電になったときは、止め金をかけ、クラッチを外し、スイッチを切って送電を待ちます。
5 . 正しいです。
ブレーキ、クラッチ、警報装置などの機能を確認するためのならし運転は、事故を引き起こさないよう無負荷で行います。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
02
デリックの取扱に関する問題です。
実際にデリックを取り扱う事はあまりないかもしれませんが、この問題も良く出題されるので忘れないようにして下さい。
正しい記述です。
荷の水平移動を行う場合は、荷を決められた高さまで巻き上げてから、水平移動に移ります。
正しい記述です。
巻下げの際、ドラムをフリーにしてブレーキだけで速度を制御するデリックが多いのが特徴です。
正しい記述です。
旋回するブームを有するデリックは旋回範囲の限界を超えて旋回させると、旋回用ワイヤロープの切断などの事故を引き起こす事があり、大変危険なので、絶対行わないようにしましょう。
ウインチを用いるデリックでは作業中に停電になった時に、止め金を外すのではなく繋げてクラッチを外したのち、スイッチを切ってから送電を待ちます。
正しい記述です。
ブレーキ、クラッチ、警報装置などの機能を確認するために行うならし運転は、基本的に無負荷で行います。
デリックは普通のクレーンと異なる特徴などもあるので、その点も含めてしっかり把握しておきましょう。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問8)へ
平成31年(2019年)4月 問題一覧
次の問題(問10)へ