クレーン・デリック運転士 過去問
平成31年(2019年)4月
問10 (クレーン及びデリックに関する知識 問10)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
クレーン・デリック運転士試験 平成31年(2019年)4月 問10(クレーン及びデリックに関する知識 問10) (訂正依頼・報告はこちら)
- ブームを有するデリックで、定格荷重とは、デリックの構造及び材料並びにブームの傾斜角に応じて負荷させることができる最大の荷重をいい、フックなどのつり具分が含まれる。
- 作業半径とは、ブームの取付ピンとつり具中心との水平距離をいう。
- 揚程とは、つり具を有効に上げ下げできる上限と下限との間の垂直移動距離をいう。
- ブームの傾斜角とは、ブームの中心線とマストの中心線とのなす角をいう。
- 定格速度とは、つり上げ荷重に相当する荷重の荷をつって、巻上げ、旋回などの作動を行う場合のそれぞれの最高の速度をいう。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
ブームを有するデリックで、定格荷重とは、デリックの構造及び材料並びにブームの傾斜角に応じて負荷させることができる最大の荷重から、フックなどのつり具分を差し引いた荷重をいいます。
2 . 誤りです。
作業半径とは、旋回中心とつり具中心との水平距離をいいます。
3 . 正しいです。
揚程とは、つり具を有効に上げ下げできる上限と下限との間の垂直移動距離をいいます。
4 .誤りです。
ブームの傾斜角とは、ブームの中心線と水平面とのなす角をいいます。
5 .誤りです。
定格速度とは、定格荷重に相当する荷重の荷をつって、巻上げ、旋回などの作動を行う場合のそれぞれの最高の速度をいいます。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
02
デリックに関する用語の問題です。
デリック特有の用語が多いですが、こちらも良く出題される部分なので、しっかり理解しておきましょう。
ブームを有するデリックで、定格荷重とは、デリックの構造及び材料並びにブームの傾斜角に応じて負荷させることができる最大の荷重を指しますが、フックのつり具は含まれません。
作業半径とは、ブームの取付ピンではなく、旋回の中心とつり具の中心との水平距離を指します。
正しい記述です。
揚程とは、つり具を有効に上げ下げできる上限と下限との間の垂直移動距離を指します。ポンプなどの吸い上げる高さも揚程と言います。
ブームの傾斜角とは、ブームの中心線とマストの中心線ではなく水平面とのなす角を指します。
定格速度とは、つり上げ荷重ではなく定格荷重に相当する荷重の荷を吊った状態で、巻上げや旋回などの作動を行う場合のそれぞれの最高の速度を指します。
デリック特有の単語もありますが、クレーンなどでも使用する言葉も含まれているので、復習のつもりで理解しておきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問9)へ
平成31年(2019年)4月 問題一覧
次の問題(問11)へ