クレーン・デリック運転士 過去問
令和2年(2020年)10月
問16 (関係法令 問16)
問題文
次の文中の( )内に入れるAからCの数値又は語句の組合せとして、法令上、正しいものは( 1 )~( 5 )のうちどれか。
「つり上げ荷重( A )t以上(スタッカー式クレーンにあっては、1t以上)のクレーンを設置している者が、当該クレーンについて、その使用を( B )したとき、又はつり上げ荷重を( A )t未満(スタッカー式クレーンにあっては、1t未満)に変更したときは、その者は、( C )、クレーン検査証を所轄労働基準監督署長に返還しなければならない。」
「つり上げ荷重( A )t以上(スタッカー式クレーンにあっては、1t以上)のクレーンを設置している者が、当該クレーンについて、その使用を( B )したとき、又はつり上げ荷重を( A )t未満(スタッカー式クレーンにあっては、1t未満)に変更したときは、その者は、( C )、クレーン検査証を所轄労働基準監督署長に返還しなければならない。」
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
クレーン・デリック運転士試験 令和2年(2020年)10月 問16(関係法令 問16) (訂正依頼・報告はこちら)
次の文中の( )内に入れるAからCの数値又は語句の組合せとして、法令上、正しいものは( 1 )~( 5 )のうちどれか。
「つり上げ荷重( A )t以上(スタッカー式クレーンにあっては、1t以上)のクレーンを設置している者が、当該クレーンについて、その使用を( B )したとき、又はつり上げ荷重を( A )t未満(スタッカー式クレーンにあっては、1t未満)に変更したときは、その者は、( C )、クレーン検査証を所轄労働基準監督署長に返還しなければならない。」
「つり上げ荷重( A )t以上(スタッカー式クレーンにあっては、1t以上)のクレーンを設置している者が、当該クレーンについて、その使用を( B )したとき、又はつり上げ荷重を( A )t未満(スタッカー式クレーンにあっては、1t未満)に変更したときは、その者は、( C )、クレーン検査証を所轄労働基準監督署長に返還しなければならない。」
- A:2 B:休止 C:7日以内に
- A:3 B:廃止 C:遅滞なく
- A:3 B:休止 C:10日以内に
- A:5 B:廃止 C:遅滞なく
- A:5 B:廃止 C:30日以内に
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
検査証の返還についての法令文です。
つり上げ荷重が3t以上のクレーン(スタッカー式クレーンにあっては、1t以上)を設置している者が、
使用を廃止したとき、又はつり上げ荷重を3t未満(スタッカー式クレーンにあっては、1t未満)に変更したときは、
その者は、遅滞なく、クレーン検査証を所轄労働基準監督署長に返還しなければならないと定められています。
よって、2 の
A:3 B:廃止 C:遅滞なく
が、正解となります。
参考になった数18
この解説の修正を提案する
02
クレーンの廃止や変更に関わる問題です。
クレーンを使わなくなった時の手続きに関する内容となり、誤ると罰則など生じる可能性があるので、しっかり把握しておきましょう。
つり上げ荷重3t以上のクレーンを設置している者が、当該クレーンについて、その使用を廃止したとき、又はつり上げ荷重を3t未満(スタッカー式クレーンにあっては、1t未満)に変更したときは、その者は遅滞なく、クレーン検査証を所轄労働基準監督署長に返還しなければならないと定められています。
廃止と休止の間違いに注意しましょう。
この問題のポイントは「3t」と「遅滞なく」となります。特に遅滞なくの部分に日付の選択肢があれば不適切なので、押さえておきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問15)へ
令和2年(2020年)10月 問題一覧
次の問題(問17)へ