クレーン・デリック運転士 過去問
令和3年(2021年)10月
問1 (クレーン及びデリックに関する知識 問1)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
クレーン・デリック運転士試験 令和3年(2021年)10月 問1(クレーン及びデリックに関する知識 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
- 起伏するジブクレーンの定格荷重とは、クレーンの構造及び材料並びにジブの傾斜角及び長さに応じて負荷させることができる最大の荷重から、フックなどのつり具の質量を除いた荷重をいい、クレーンによっては、ジブの傾斜角や長さに応じて定格荷重が変化するものがある。
- ケーブルクレーンのトロリがメインロープに沿って移動することを走行という。
- 定格速度とは、つり上げ荷重に相当する荷重の荷をつって、巻上げ、走行、横行、旋回などの作動を行う場合の、それぞれの最高の速度をいう。
- 天井クレーンのスパンとは、クラブトロリの移動する距離をいう。
- 天井クレーンのキャンバとは、クレーンガーダに荷重がかかったときに生じる下向きのそり(曲がり)をいう。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
クレーンに関する用語の問題です。
正しいです。
定格荷重とは、つり上げ荷重からフックなどのつり具の質量を除いた最大の荷重をいいます。
ジブクレーンの定格荷重は、ジブの傾斜角や長さによっても変化します。
誤りです。
ケーブルクレーンは、両端の塔が固定されているものや両端の塔が走行可能なものなどがありますが、いずれの場合も、トロリがメインロープ上を移動することを横行といいます。
選択肢文では「走行」となっているため、誤りです。
誤りです。
定格速度とは、つり上げ荷重からフックなどのつり具の質量を除いた定格荷重に相当する荷をつり、各作動を行うときの最高速度をいいます。
選択肢文では「つり上げ荷重」となっているため、誤りです。
誤りです。
天井クレーンのスパンとは、クレーンガーダの両端下部に位置する走行レールの中心間の水平距離をいいます。
クラブトロリの移動する距離は、両端の「寄り」の分だけスパンよりも短いので、誤りです。
誤りです。
天井クレーンのガーダは、荷重がかかったときに下垂しないように、あらかじめ上向きのそり(曲がり)が加えられており、これをキャンバといいます。
選択肢文では「下向きのそり」となっているため、誤りです。
参考になった数50
この解説の修正を提案する
02
クレーン用語に関する問題です。
どれもクレーンにおいて基本的な内容なので、確実に押さえておきましょう。
正しい記述です。
起伏するジブクレーンの定格荷重とは、クレーンの構造及び材料並びにジブの傾斜角及び長さに応じて負荷させることができる最大の荷重から、フックなどのつり具の質量を除いた荷重をいいます。
中にはクレーンによって、ジブの傾斜角や長さに応じて定格荷重が変化するものもあります。
ケーブルクレーンのトロリがメインロープに沿って移動することを走行ではなく横行となります。
定格速度とは、つり上げ荷重ではなく定格荷重に相当する荷重の荷をつって、巻上げ、走行、横行、旋回などの作動を行う場合の、それぞれの最高の速度を指します。
天井クレーンのスパンとは、クラブトロリの移動する距離ではなく走行レールの中心間の水平距離を指します。
ちなみにクラブトロリの移動する距離は、横行で走る距離を指します。
天井クレーンのキャンバとは、クレーンガーダに荷重がかかったときに生じる下向きのそりではなく、ガーダにかかる上向きのそりをいいます。
特に定格荷重に関する問題は良く出題されているので、しっかり頭に入れておきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
令和3年(2021年)10月 問題一覧
次の問題(問2)へ