クレーン・デリック運転士 過去問
令和5年(2023年)10月
問2 (クレーン及びデリックに関する知識 問2)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
クレーン・デリック運転士試験 令和5年(2023年)10月 問2(クレーン及びデリックに関する知識 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
- ジブクレーンのジブは、自重をできるだけ軽くするとともに、剛性を持たせる必要があるため、パイプトラス構造やボックス構造のものが用いられる。
- サドルは、主として天井クレーンにおいて、クレーンガーダを支え、クレーン全体を走行させる車輪を備えた構造物で、その構造は鋼板や溝形鋼を接合したボックス構造である。
- Iビームガーダは、I形鋼を用いたクレーンガーダで、補桁を設けないこともある。
- 橋形クレーンの脚部の構造は、ボックス構造やパイプ構造が多い。
- プレートガーダは、細長い部材を三角形に組んだ骨組構造で、強度が大きい。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
この問題はクレーンの構造について記述されています。
それぞれの記述が正しいかどうか確認し、適切でないものを特定します。
この記述は正しいです。
ジブクレーンのジブは、自重をできるだけ軽くするとともに、
剛性を持たせる必要があるため、
パイプトラス構造やボックス構造のものが用いられます。
この記述は正しいです。
サドルは、主として天井クレーンにおいて、クレーンガーダを支え、
クレーン全体を走行させる車輪を備えた構造物で、
その構造は鋼板や溝形鋼を接合したボックス構造です。
この記述は正しいです。
Iビームガーダは、I形鋼を用いたクレーンガーダで、
補桁を設けないこともあります。
この記述は正しいです。
橋形クレーンの脚部の構造は、ボックス構造やパイプ構造が多いです。
この記述は誤りです。
プレートガーダは鋼板をI字形に組み合わされた構造のガーターで、
その断面のみで比較的大きな強度が得られる構造であり、
三角形に組んだ構造はトラス構造の説明でありこの記述は誤りです。
この問題では、クレーン構造部分に関する設問です。
クレーンの構造の組み合わせを理解しておきましょう。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
前の問題(問1)へ
令和5年(2023年)10月 問題一覧
次の問題(問3)へ