クレーン・デリック運転士 過去問
令和5年(2023年)10月
問15 (関係法令 問5)
問題文
クレーンの組立て時、点検時又は悪天候時の措置に関する次のAからEの記述について、法令上、違反となるもののみを全て挙げた組合せはどれか。
A 運転中の天井クレーンのクレーンガーダの上で当該天井クレーンの点検作業を行う必要が生じたが、当該作業中は、天井クレーンが設置されている建屋内への関係労働者以外の労働者の立入りを禁止したため、特に危険防止措置を講ずることなく作業を実施した。
B 同一のランウェイに並置されている走行クレーンの点検作業を行う必要が生じたため、当該作業中の危険防止措置として、監視人をおき、ランウェイの上にストッパーを設置した上で作業を行った。
C クレーンの組立て作業中に大雨となり、作業の実施について危険が予想されることとなったので、監視人をおき、当該作業を行う区域への関係労働者以外の労働者の立入りを監視させた上で作業を行った。
D 屋外に設置されているジブクレーンを用いて作業中に強風となり、作業の実施について危険が予想されることとなったので、監視人をおき、ジブの損壊により労働者に危険が及ぶ範囲への労働者の立入りを監視させた上で作業を行った。
E 瞬間風速が毎秒30mをこえる風が吹いた後に屋外に設置されているクレーンに係る作業を行う必要が生じたので、あらかじめ、クレーンの各部分の異常の有無についての点検を行った後、当該作業を開始した。
A 運転中の天井クレーンのクレーンガーダの上で当該天井クレーンの点検作業を行う必要が生じたが、当該作業中は、天井クレーンが設置されている建屋内への関係労働者以外の労働者の立入りを禁止したため、特に危険防止措置を講ずることなく作業を実施した。
B 同一のランウェイに並置されている走行クレーンの点検作業を行う必要が生じたため、当該作業中の危険防止措置として、監視人をおき、ランウェイの上にストッパーを設置した上で作業を行った。
C クレーンの組立て作業中に大雨となり、作業の実施について危険が予想されることとなったので、監視人をおき、当該作業を行う区域への関係労働者以外の労働者の立入りを監視させた上で作業を行った。
D 屋外に設置されているジブクレーンを用いて作業中に強風となり、作業の実施について危険が予想されることとなったので、監視人をおき、ジブの損壊により労働者に危険が及ぶ範囲への労働者の立入りを監視させた上で作業を行った。
E 瞬間風速が毎秒30mをこえる風が吹いた後に屋外に設置されているクレーンに係る作業を行う必要が生じたので、あらかじめ、クレーンの各部分の異常の有無についての点検を行った後、当該作業を開始した。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
クレーン・デリック運転士試験 令和5年(2023年)10月 問15(関係法令 問5) (訂正依頼・報告はこちら)
クレーンの組立て時、点検時又は悪天候時の措置に関する次のAからEの記述について、法令上、違反となるもののみを全て挙げた組合せはどれか。
A 運転中の天井クレーンのクレーンガーダの上で当該天井クレーンの点検作業を行う必要が生じたが、当該作業中は、天井クレーンが設置されている建屋内への関係労働者以外の労働者の立入りを禁止したため、特に危険防止措置を講ずることなく作業を実施した。
B 同一のランウェイに並置されている走行クレーンの点検作業を行う必要が生じたため、当該作業中の危険防止措置として、監視人をおき、ランウェイの上にストッパーを設置した上で作業を行った。
C クレーンの組立て作業中に大雨となり、作業の実施について危険が予想されることとなったので、監視人をおき、当該作業を行う区域への関係労働者以外の労働者の立入りを監視させた上で作業を行った。
D 屋外に設置されているジブクレーンを用いて作業中に強風となり、作業の実施について危険が予想されることとなったので、監視人をおき、ジブの損壊により労働者に危険が及ぶ範囲への労働者の立入りを監視させた上で作業を行った。
E 瞬間風速が毎秒30mをこえる風が吹いた後に屋外に設置されているクレーンに係る作業を行う必要が生じたので、あらかじめ、クレーンの各部分の異常の有無についての点検を行った後、当該作業を開始した。
A 運転中の天井クレーンのクレーンガーダの上で当該天井クレーンの点検作業を行う必要が生じたが、当該作業中は、天井クレーンが設置されている建屋内への関係労働者以外の労働者の立入りを禁止したため、特に危険防止措置を講ずることなく作業を実施した。
B 同一のランウェイに並置されている走行クレーンの点検作業を行う必要が生じたため、当該作業中の危険防止措置として、監視人をおき、ランウェイの上にストッパーを設置した上で作業を行った。
C クレーンの組立て作業中に大雨となり、作業の実施について危険が予想されることとなったので、監視人をおき、当該作業を行う区域への関係労働者以外の労働者の立入りを監視させた上で作業を行った。
D 屋外に設置されているジブクレーンを用いて作業中に強風となり、作業の実施について危険が予想されることとなったので、監視人をおき、ジブの損壊により労働者に危険が及ぶ範囲への労働者の立入りを監視させた上で作業を行った。
E 瞬間風速が毎秒30mをこえる風が吹いた後に屋外に設置されているクレーンに係る作業を行う必要が生じたので、あらかじめ、クレーンの各部分の異常の有無についての点検を行った後、当該作業を開始した。
- A,B,C
- A,C,D
- B,C
- B,D
- C,D,E
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
この問題はクレーンの組立て時、
点検時又は悪天候時の措置について記述されています。
それぞれの記述A〜Eが正しいかどうか確認し、法令上、
違反となる組み合わせ全てを特定します。
この問題のA〜Eの詳細説明は下記の通りです。
Aは法令上、違反です。
天井クレーンのクレーンガーダの上で当該天井クレーンの点検の作業を行うときは、
原則として、当該天井クレーンの運転を禁止するとともに、
クレーン操作禁止札等表示しなければなりません。
Bは法令上、違反ではありません。
同一のランウェイに並置されている走行クレーンの点検の作業を行う場合は、
監視人をおくこと、ランウェイの上にストッパーを設けること等、
労働者の危険を防止するための措置を講じなければなりません。
Cは法令上、違反です。
クレーンの組立て作業中に大雨となった場合、
作業の実施について危険が予想されるときは、
当該作業に労働者を従事させてはいけません。
Dは法令上、違反です。
強風のため、クレーンに係る作業の実施について危険が予想されるときは、
当該作業を中止しなければなりません。
「強風」の定義は10分間の平均風速が10m/s以上の状態を示します。
Eは法令上、違反ではありません。
屋外に設置されているクレーンを用いて瞬間風速が毎秒30mをこえる風が吹いた後
に作業を行うときは、あらかじめ、クレーンの各部分の異常の有無について
点検を行わなければなりません。
中震以上の震度の地震後も同様に点検が必要です。「中震」=現在の震度4相当
この選択肢は間違いです。
この選択肢には法律上、違反に該当する記述が含まれます。
この選択肢は正しいです。
全て違反に該当する組み合わせです。
この選択肢は間違いです。
この選択肢には法律上、違反に該当する記述が含まれます。
この選択肢は間違いです。
この選択肢には法律上、違反に該当する記述が含まれます。
この選択肢は間違いです。
この選択肢には法律上、違反に該当する記述が含まれます。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問14)へ
令和5年(2023年)10月 問題一覧
次の問題(問16)へ