クレーン・デリック運転士 過去問
令和5年(2023年)10月
問21 (原動機及び電気に関する知識 問1)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
クレーン・デリック運転士試験 令和5年(2023年)10月 問21(原動機及び電気に関する知識 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
- 単相交流を三つ集め、電流及び電圧の大きさ並びに電流の方向が時間の経過に関係なく一定となるものを三相交流という。
- 発電所から消費地の変電所までの送電には、電力の損失を少なくするため、特別高圧の交流が使用されている。
- 直流はDC、交流はACと表される。
- 交流は、変圧器によって電圧を変えることができる。
- 交流は、整流器で直流に変換できるが、得られた直流は完全に平滑ではなく波が多少残るため、脈流と呼ばれる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
この問題は電気について記述されています。
それぞれの記述が正しいかどうか確認し、適切でないものを特定します。
この記述は誤りです。
単相交流を三つ集め、
電流及び電圧の大きさ並びに電流の方向が
周期的に変化するものを三相交流といいます。
この記述は正しいです。
発電所から消費地の変電所までの送電には、
電力の損失を少なくするため、特別高圧の交流が使用されています。
この記述は正しいです。
直流はDC、交流はACと表されます。
この記述は正しいです。
交流は、変圧器によって電圧を変えることができます。
この記述は正しいです。
交流は、整流器で直流に変換できるが、
得られた直流は完全に平滑ではなく波が多少残るため、脈流と呼ばれます。
この問題は、電気に関する設問です。
電気に関する基礎知識も覚えておきましょう。
1 直流は、電流及び電圧の大きさ及び方向が一定です。
2 交流は、電流及び電圧の大きさ及び方向が周期的に変化します。
3 周波数は、東日本は50Hz、西日本は60Hzです。
正しく理解し解答に結び付けましょう。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問20)へ
令和5年(2023年)10月 問題一覧
次の問題(問22)へ