クレーン・デリック運転士 過去問
令和6年(2024年)10月
問2 (クレーン及びデリックに関する知識 問2)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
クレーン・デリック運転士試験 令和6年(2024年)10月 問2(クレーン及びデリックに関する知識 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
- 橋形クレーンの脚部には、剛脚と揺脚があり、その構造は、ボックス構造やパイプ構造が多い。
- 天井クレーンのサドルは、クレーンガーダを支え、クレーン全体を走行させる車輪を備えた構造物である。
- プレートガーダは、細長い部材を三角形に組んだ骨組構造で、強度が大きい。
- Iビームガーダは、I形鋼を用いたクレーンガーダで、I形鋼の断面のみである程度の水平力を支えることができるため、補桁なしで用いることもある。
- ボックスガーダは、鋼板を箱形状の断面に構成したもので、水平力を支えることができる構造であるため、補桁は不要である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
クレーンの構造部分に関する問題です。
クレーンがどのような構造か理解する事はクレーンを取り扱うのに必須なので一つ一つ把握しておきましょう。
正しい記述です。
橋形クレーンの脚部には、剛脚と揺脚があり、その構造は、ボックス構造やパイプ構造が多いのが特徴です。
正しい記述です。
天井クレーンのサドルは、クレーンガーダを支え、クレーン全体を走行させる車輪を備えた構造物となります。
問題文の説明はトラスガーダに関する説明文となります。
プレートガーダは鋼板をI状に組み立てた構造となっています。
正しい記述です。
Iビームガーダは、I形鋼を用いたクレーンガーダで、I形鋼の断面のみである程度の水平力を支えることができるため、補桁なしで用いることもあります。問題によっては、補桁が必要などと出題される事もあるのでしっかり文章を読んで解きましょう。
正しい記述です。
ボックスガーダは、鋼板を箱形状の断面に構成したもので、水平力を支えることができる構造となっているので、補桁は基本的には不要です。
この問題も出題頻度が高いので、それぞれのガーダの特徴などは一通り押さえておきましょう。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問1)へ
令和6年(2024年)10月 問題一覧
次の問題(問3)へ