クレーン・デリック運転士 過去問
令和6年(2024年)10月
問20 (関係法令 問10)
問題文
つり上げ荷重10tのデリック(以下、本問において「デリック」という。)の使用に関する記述として、法令上、正しいものは次のうちどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
クレーン・デリック運転士試験 令和6年(2024年)10月 問20(関係法令 問10) (訂正依頼・報告はこちら)
つり上げ荷重10tのデリック(以下、本問において「デリック」という。)の使用に関する記述として、法令上、正しいものは次のうちどれか。
- 限定なしのクレーン・デリック運転士免許を有する労働者は、デリックの運転の業務に従事中にデリックの安全装置を臨時に取りはずす必要が生じたときは、あらかじめ事業者の許可を得ずに取りはずすことができる。ただし、当該安全装置を取りはずしたときは、直ちに事業者にその旨を報告しなければならない。
- デリックの直働式の巻過防止装置については、つり具の上面又は当該つり具の巻上げ用シーブの上面とブームの先端のシーブその他当該上面が接触するおそれのある物(ブームを除く。)の下面との間隔が0.05m以上となるように調整しておかなければならない。
- デリックの運転者は、荷をつったままで運転位置から離れてはならない。ただし、作業の性質上やむを得ない場合又は安全な作業の遂行上必要な場合に、デリックの運転を停止し、かつ、ブレーキをかけるときは、この限りでない。
- ブームを有するデリックを、デリック明細書に記載されているブームの傾斜角の範囲をこえて使用するときは、作業を指揮する者を選任して、その者の直接の指揮のもとに作業を実施しなければならない。
- デリック検査証を受けたデリックを用いて作業を行うときは、当該作業を行う場所に、デリック検査証を備え付けておかなければならない。ただし、デリックの貸与を受けた場合にあっては、当該デリック検査証の写しを備え付けておくことで差し支えない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
つり上げ荷重10tのデリックの使用に関する問題です。
クレーンに限らずデリック独特の決まりもあるので、頭に入れておきましょう。
限定なしのクレーン・デリック運転士免許を有する労働者は、デリックの運転の業務に従事中にデリックの安全装置を臨時に取りはずす必要が生じたときは、あらかじめ事業者の許可を得ずに取りはずすことができません。必ず事業者の許可が必要です。
正しい記述です。
デリックの直働式の巻過防止装置については、つり具の上面又は当該つり具の巻上げ用シーブの上面とブームの先端のシーブその他当該上面が接触するおそれのある物の下面との間隔が0.05m以上となるように調整しておかなければならないと定められています。
この0.05という数値は覚えておいて下さい。
デリックの運転者は、荷をつったままで運転位置から離れてはいけません。例外はありません。
ブームを有するデリックを、デリック明細書に記載されているブームの傾斜角の範囲をこえて使用してはいけません。
デリック検査証を受けたデリックを用いて作業を行うときは、当該作業を行う場所に、デリック検査証を備え付けておかなければいけません。
写しは認められません。
クレーンと同じような内容ですが、どれも常識的な内容なので、しっかり問題文を読んで解きましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問19)へ
令和6年(2024年)10月 問題一覧
次の問題(問21)へ