クレーン・デリック運転士 過去問
令和6年(2024年)10月
問30 (原動機及び電気に関する知識 問10)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

クレーン・デリック運転士試験 令和6年(2024年)10月 問30(原動機及び電気に関する知識 問10) (訂正依頼・報告はこちら)

感電及びその防止に関する記述として、適切なものは次のうちどれか。
  • 感電による危険を電流と時間の積によって評価する場合、一般に、50アンペア秒が安全限界とされている。
  • 人体は身体内部の電気抵抗が皮膚の電気抵抗よりも大きいため、電気によるやけどの影響は皮膚深部には及ばないが、皮膚表面は極めて大きな傷害を受ける。
  • 接地線には、できるだけ電気抵抗の大きな電線を使った方が丈夫で、安全である。
  • 天井クレーンは、鋼製の走行車輪を経て走行レールに接触しているため、走行レールが接地されている場合は、クレーンガーダ上で走行トロリ線の充電部分に身体が接触しても、感電の危険はない。
  • 接地は、漏電している電気機器のフレームなどに人が接触したとき、感電の危険を少なくする効果がある。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

感電及びその防止に関する問題です。

感電は日常的に起きる災害で、死亡事故などにもつながるので確実に覚えておきましょう。

選択肢1. 感電による危険を電流と時間の積によって評価する場合、一般に、50アンペア秒が安全限界とされている。

感電による危険を電流と時間の積によって評価する場合、一般に、50アンペアではなく50ミリアンペア秒が安全限界とされています。

選択肢2. 人体は身体内部の電気抵抗が皮膚の電気抵抗よりも大きいため、電気によるやけどの影響は皮膚深部には及ばないが、皮膚表面は極めて大きな傷害を受ける。

例え電気抵抗が大きくても、体の状態によって大きく変わり、皮膚深部にも及ぶ事もあるので注意が必要です。

選択肢3. 接地線には、できるだけ電気抵抗の大きな電線を使った方が丈夫で、安全である。

接地線は、抵抗が小さく太いものを使う方が安全となります。

選択肢4. 天井クレーンは、鋼製の走行車輪を経て走行レールに接触しているため、走行レールが接地されている場合は、クレーンガーダ上で走行トロリ線の充電部分に身体が接触しても、感電の危険はない。

例え走行レールが接地されていたとしても、感電する可能性は大いにあるので注意が必要です。

選択肢5. 接地は、漏電している電気機器のフレームなどに人が接触したとき、感電の危険を少なくする効果がある。

正しい記述です。

接地は、漏電している電気機器のフレームなどに人が接触したとき、感電の危険を少なくする効果があります。

そのため、接地は非常に重要な対応となります。

まとめ

感電に関わる内容は、安全に関わる内容なので、しっかり理解しておきましょう。

参考になった数2